5,749
回編集
'''大和魂'''(やまと-だましい)は、外来の学問・知識を日本に採り入れる際に必要な判断力・能力、または情緒([[もののあはれ]])を理解する心などを指す用語・概念。右記に示すとおり、性格・能力・品性もしくはそうした性質そのものを指す極めて広い概念・用語である。
[[平安時代]]中期ごろから「才」「漢才」と対比的に使われはじめ、上記のような諸内容を包含するきわめてひろい概念であった
== 沿革 ==
明治時代に入り、西洋の知識・学問・文化が一気に流入するようになると、[[岡倉天心]]らによって、それらを日本流に摂取すべきという主張が現れ、大和魂とともに'''[[和魂洋才]]'''という語が用いられるようになった。この語は、和魂漢才のもじりであり、大和魂の本来的な意味を含んでいたが、一方では西洋の知識・文化を必要以上に摂取する事への抵抗感も併せもっていた。
その後、大正・昭和と下るに連れて、日本の[[ナショナリズム]]・[[民族主義]]が強まっていくと、大和魂の語には日本への強い意識が込めらるようになった。国家への犠牲的精神とともに他国への排外的な姿勢を含んだ語として、用いられたのであり、大和魂が元々持っていた「外来の知識を摂取して、柔軟に応用する」という意味と正反対の受け止められ方をされていた。こうして、大和魂の本来の姿を見失った日本は、[[第二次世界大戦]]で亡国寸前の敗北を喫することとなった。敗戦後、大和魂の語は[[軍国主義]]に結びつくものとして忌避される傾向にあり、また、本来的な意味に着目されることも少なくなった。
== 和歌 ==
|
回編集