「ハ行転呼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''ハ行転呼'''(はぎょうてんこ)とは、[[日本語]]史における大きな[[音韻]]変化の一つで、語中・語尾の[[は行|ハ行]]音が[[わ行|ワ行]]音へと変化した現象をいう。[[平安時代]]末期に起こり、[[鎌倉時代]]には一般化した。このうにして成立したワ行音を'''ハ行転呼音'''という。ハ行転呼音は[[歴史的仮名遣い]]では、実際の音はワ行音でも依然として「ハ」「ヒ」「フ」「ヘ」「ホ」で表記された
 
== 音韻変化 ==
当時のハ行の子音の音価は、[[両唇音|両唇]][[摩擦音]]{{IPA|ɸ}}(現代のファ行の子音にあたる)であり、[[唇音退化]]現象により、[[両唇音|両唇]][[接近音]]{{IPA|ɰ}}に変化した。
 
当時のハ行[[子音]]の音価は、[[両唇音|両唇]][[摩擦音]]{{IPA|ɸ}}(現代のファ行の子音にあたる)であり、[[唇音退化]]現象により、[[両唇音|両唇]][[接近音]]{{IPA|ɰ}}に変化した。
 
例、川;かは({{IPA|kaɸa}})→かわ({{IPA|kaɰa}})、恋;こひ({{IPA|koɸi}})→こゐ({{IPA|koɰi}})、上;うへ({{IPA|uɸe}})→うゑ({{IPA|uɰe}})、顔;かほ({{IPA|kaɸo}})→かを({{IPA|kaɰo}})
9 ⟶ 11行目:
なお語頭のハ行ものちに唇音退化現象により唇を使わない声門摩擦音{{IPA|h}}に音韻変化した。
 
こうして一旦、日本語の音として消滅した{{IPA|ɸa, ɸi, ɸe, ɸo}}であるが、戦後の[[外来語]]の普及により、再び日本語に復活し、「ファ」、「フィ」、「フェ」、「フォ」で表記されている。
この現象により日本語の語彙上、語中・語尾にハ行音があるもの(合成語は除く)は鎌倉時代以降に成立した語彙であることが分かる。また特殊な例として「はは(母)」のように一旦、「はわ」に変化したのち、再び「はは」に戻ったものもある。これは「ちち(父)」「ぢぢ(爺)」の対応する「はは(母)」「ばば(婆)」の体系を維持しようとして引き起こされた変化と考えられる。また助詞の「は」「へ」は一語であるが、語尾に準じて転呼し、ワ行音となっている。
 
== 文字表記 ==
こうして一旦、日本語の音として消滅した{{IPA|ɸa, ɸi, ɸe, ɸo}}は、戦後の[[外来語]]の普及により、再び日本語に復活し、「ファ」、「フィ」、「フェ」、「フォ」で表記されている。
[[歴史的仮名遣い]]は、平安時代の表記を規準としたため、ハ行転呼音は、実際の音がワ行音でも依然として「ハ」「ヒ」「フ」「ヘ」「ホ」で表記された。[[現代仮名遣い]]では現代音に従い、「ワ」「イ」「ウ」「エ」「オ」で表記されている。
 
== 語彙史上の特徴 ==
この現象により日本語の語彙上、語中・語尾にハ行音があるもの(合成語は除く)は鎌倉時代以降に成立した語彙であることが分かる。また特殊な例として「はは(母)」のように一旦、「はわ」に変化したのち、再び「はは」に戻ったものもある。これは「ちち(父)」「ぢぢ(爺)」の対応する「はは(母)」「ばば(婆)」の体系を維持しようとして引き起こされた変化と考えられる。また助詞の「は」「へ」は一語であるが、語尾に準じて転呼し、ワ行音となっている。