26,379
回編集
Balmung0731-AWB (会話 | 投稿記録) m (sty using AWB) |
Balmung0731-AWB (会話 | 投稿記録) m (re-sty) |
||
'''独立行政法人自動車事故対策機構'''
== 概要 ==
「守る」「防ぐ」「支える」をスローガンに自動車事故防止と自動車事故被害者支援を業務の柱としている。
* 守る:安全な車選びのため、[[自動車アセスメント]]情報を公開
* 防ぐ:事故の防止のために、各種講習を実施
* 支える:事故被害者の支援のために、各種資金提供及び療護施設を設置運営
前身は、[[1973年]]に政府出資の特殊法人として発足した「'''自動車事故対策センター'''」である。1960年代後半から70年代前半は[[交通戦争]]とも呼ばれるほどに交通事故と事故による死傷者が急増し、1971年には交通事故による死亡者が16
その後、独立行政法人制度の導入により、[[2003年]]に同センターの事業を承継して独立行政法人自動車事故対策機構として発足した。
== 略歴 ==
=== 自動車事故対策センター ===
* [[1973年]]
* [[1983年]]
* [[1989年]]
* [[1994年]]
* [[1996年]]
* [[1999年]]
* [[2001年]]
=== 自動車事故対策機構 ===
* [[2002年]]
* [[2003年]]
== 組織 ==
本部と、9カ所の主管支所からなり、9主管支所に属する40カ所の支所と主管支所に属さない沖縄支所がある。
各都道府県に1カ所の主管支所もしくは支所が設置されている。(北海道のみ1主管支所と3支所が設置されている)
=== 組織概要 ===
役員
* 理事長
* 理事
* 監事
本部
* 審議役
* 総務部
* 企画部
* 経理部
* 安全指導部
* 被害者援護部
地方機関
主管支所
* 札幌主管支所
* 仙台主管支所
* 新潟主管支所
* 東京主管支所
* 名古屋主管支所
* 大阪主管支所
* 広島主管支所
* 高松主管支所
* 福岡主管支所
== 安全な車選び ==▼
自動車に関しては、衝突安全性性能試験(フルラップ前面衝突試験、オフセット前面衝突試験、側面衝突試験)、歩行者頭部保護性能試験及びブレーキ性能試験を実施している(通称、JNCAP)。▼
▲==安全な車選び==
▲ 市販車の安全性能評価試験と市販の[[チャイルドシート]]についての安全性能評価試験を行い、その結果を公表している。
▲自動車に関しては、衝突安全性性能試験(フルラップ前面衝突試験、オフセット前面衝突試験、側面衝突試験)、歩行者頭部保護性能試験及びブレーキ性能試験を実施している(通称、JNCAP)。
チャイルドシートに関しては、前面衝突試験(乳児用、幼児用)及び使用性評価試験を実施している。
これらの情報は、HPで公開するとともに、無料パンフレットを作成して配付している。
== 事故の防止 ==
== 交通事故被害者ホットライン ==▼
▲==交通事故被害者ホットライン ==
▲「NASVA(ナスバ)交通事故被害者ホットライン」(ナビダイヤル☎0570-000738)
▲ 交通事故の被害者やその家族に、加害者との折衝、被害の補償、後遺障害に伴う治療・介護、子弟の生活扶助などの法律的事項や経済的保障に関する様々な問題の相談先を知らせるために,電話による無料の相談先案内を行っている。専任オペレーターが個別対応し、ナビダイヤル採用により全国同一の通話料金を実現している。
== 事故被害者の支援 ==
(1)交通遺児等貸付
(2)重度後遺障害者の援護
(3)介護料の支給
== 外部リンク ==
* [http://www.nasva.go.jp/ 独立行政法人自動車事故対策機構]
{{国土交通省|category=off}}
|