「ロータリースピーカー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
SieBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: de:Leslie-Lautsprecher
青心 (会話 | 投稿記録)
m style
9行目:
構造自体はシンプルの為、音域の分かれた楽器用アンプなら知識の詳しいものなら自作で再現可能と思われる。現在は高音用のみを再現した小型の回転スピーカーがいくつかのメーカーから発売されているが、大型で木製のレスリースピーカーの音を完全に再現しているとは言い難い。木製キャビネットの中での音の反響や、スピーカー/ホーン/ウーファー自体が大きいことに起因する。とはいえ、代用品としては最高の選択肢のひとつである。
 
== レスリースピーカー ==
レスリー・スピーカー ([[:en:Leslie speaker|Leslie speaker]]) は、1940年代にドナルド・レスリー ([[:en:Donald Leslie|Donald Leslie]]) によって考案された、[[ドップラー効果]]を利用して、トレモロ、ビブラートなどの音色の効果を出すために作られた、アンプ内蔵のスピーカーユニットである。特に[[ハモンドオルガン]]と接続して用いられることが多いがハモンド社の製品ではない。1960年代以降はハモンドオルガンとともに、ロックミュージシャンに好んで使用されるようになった。プロコルハルム ([[:en:Procol Harum|Procol Harum]]) の「青い影 ("[[:en:A Whiter Shade of Pale|A Whiter Shade of Pale]]") 」が有名である。
 
==== 歴史・特徴= ===
開発当初の1941年は「ビブラトーン (Vibratone) 」と言う名称であった。ハモンド社の純正品ではなかったが、似た構造を持つスピーカーユニットが製造され始め、最後までハモンド社はレスリーをオファーすることなく、1965年にフェンダー社がレスリーを買収する形になった。
 
20行目:
これらのホーンやローターを回転させることにより、電気的ではなく、物理的に音色に効果を与え、ビブラート、トレモロ、およびコーラス効果が得られる。また、モーターの回転が一定になるまでの立ち上がりや停止までの状態が、より自然な効果を生んでいる。
 
==== 主なモデル= ===
; Model 122
: ハモンドオルガンのB3、C3やA100に最もよく接続さたモデル。2スピード、40ワット。
33行目:
 
{{DEFAULTSORT:ろおたりいすひいかあ}}
[[Category:スピーカー]] 
[[Category:電子楽器]]