「特設艦船」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
旅順要塞閉塞→旅順港閉塞作戦。他
13行目:
 
=== 昭和前期 ===
昭和前期の日本海軍は特設艦艇の建造に特に熱心であった。軍縮条約および予算の制限により、補助艦艇の不足を感じていた日本海軍は、昭和12年(1937年)の「優秀船舶建造助成施設」に基づき、民間の優秀船舶が建造される際に補助金を出していた。これは、戦時には徴用され、特設艦艇に改装されることが条件であった。そのため、ハッチの大きさや位置の海軍規格化、大砲設置のための構造強化、[[飛行甲板]]設置のための甲板構造設計などが行われていた。
 
==== 種類 ====
特設艦船は、船の特徴、大きさなどにより32種類に分けられ艤装された。[[戦艦]]、[[駆逐艦]]と[[潜水艦]]を除き、ほぼすべての艦種に特設艦船がある。
 
; [[仮装巡洋艦|特設巡洋艦]]:大型貨客船、1万トン内外でなるべく高速。貨客船に砲・魚雷発射管を増設したもので、洋上での臨検・監視、船団護衛に用いた。
; 特設[[航空母艦]]:15ノット以上の高速、大型貨客船で1万5千トン以上。最終的に格納庫・飛行甲板を装備し、貨客船としての原形をとどめず、正規航空母艦に取り込まれた。
; 特設[[水上機母艦]]:高速大型貨物船で、6 - 8千トン。[[支那事変]]([[日中戦争]])中は特殊装備を用いず、太平洋戦争時には[[カタパルト]]を装備して発艦能力を高めた。
; 特設航空機運搬艦:大型貨物船。カタパルトを持たず、航空機を格納庫に収容して運搬する。一部には工作機械を搭載し、航空機の修理が可能な船もあった。
; 特設[[敷設艦]]:前記船舶を除く次等の貨物船。特に改装をせず、格納庫を機雷庫として転用した。
; 特設水雷母艦:前記船舶を除く次等の貨物船。特に改装をせず、支那事変中は[[砲艇]]母艦、太平洋戦争中は[[魚雷]]運送船として使われた。
; 特設運送艦(乙):特設水上機母艦に準ずる
; [[特設潜水母艦]]:       
; 特設[[砲艦]](大):2 - 3千トンの貨客船または貨物船
; 特設砲艦(小):2千トン未満の貨客船または貨物船
; 特設砲艦兼敷設艦:特設砲艦(大)と同等
; 特設急設網艦:3千トン内外の高速貨物船
; 特設捕獲網艇:特設砲艦(小)と同等
; 特設防潜網艇:3千トン内外と1千トン内外の貨客船または貨物船
; 特設[[掃海艇]]:3百トン内外のトローラー
; 特設掃海母艦:2 - 3千トンの貨客船
; 特設[[駆潜艇]]:1百トン内外の発動機漁船
; 特設監視艇(甲)(乙):       
; 特設工作艦:6千トン内外の貨客船または貨物船
; 特設港務艦:6 - 8千トンの貨客船
; 特設測量艦:       
; 特設救難船:3千トン内外の貨物船
; 特設[[病院船]]:1千6百 - 1万2千トンの貨客船
; 特設電纜敷設船:2 - 3千トンの貨客船
; 特設給兵船:5 - 8千トンの貨物船
; 特設給水船:       
; 特設[[給油船]]:油槽船
; 特設給炭船、特設給炭油船:5千トン以上の貨物船
; 特設給糧船(大):5千トン内外の貨物船
; 特設給糧船(小):7百 - 2千トンの例造船
; 特設通信船:5千トン以上の高速貨物船
; 特設雑用船:2千トン以上の貨物船
 
===== 特設監視艇 =====