編集の要約なし
m (→山口県) |
編集の要約なし |
||
[[画像:Turugi river 2009.07.JPG|thumb|250px|土石流により氾濫した剣川<br />([[防府市]]下右田 2009年7月22日)]]
'''平成21年7月中国・九州北部豪雨'''(へいせいにじゅういちねんしちがつちゅうごく・きゅうしゅうほくぶごうう)とは、[[2009年]][[7月19日]]から[[7月26日]]にかけて、日本の[[中国地方]]および[[北部九州|九州地方北部]]を中心に襲った[[集中豪雨]]である。名称については、2009年[[7月27日]]に[[気象庁]]が正式に命名した<ref name=j>
この豪雨に伴い、各地で[[水害]]および、[[土砂災害]]が発生している。
== 概要 ==
豪雨は、[[山口県]]・[[福岡県]]・[[長崎県]]において1時間に80ミリを超える猛烈な雨となったほか、福岡県と長崎県においては、[[7月24日]]、5ヶ所の観測地点で1時間の降水量が100ミリを超える降水量を記録。[[福岡市]][[博多区]]([[福岡空港]])では19時25分までの1時間に116.0ミリの雨を観測する
また、7月19日から26日までの8日間に[[大分県]][[日田市]]で702ミリの降水量を記録したほか、福岡県と山口県を中心に広い範囲で平年同期比700%以上の降水量となった。
2009年[[8月25日]]、政府は、本豪雨を含む[[6月9日]]から[[8月2日]]にかけての豪雨に伴う農地災害に対して[[激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律|政令に基づく激甚災害]]に指定することを閣議決定した<ref>[http://www.bousai.go.jp/oshirase/h21/090824kisya.pdf 「平成二十一年六月九日から八月二日までの間の豪雨による災害についての激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令案」について(PDF)] -
== 原因 ==
== 被害 ==
[[消防庁]]によると、8月
上記の県での住宅被害が全壊
=== 山口県 ===
[[7月21日]]に1時間72.5mm、日雨量275mmといういずれも通年での観測史上最多の時間雨量を記録した[[防府市]]を中心に県内各地で土砂災害が発生、住宅などの浸水・[[土石流]]被害や[[ライフライン]]の寸断などの被害が見られた。防府市真尾(まなお)の[[特別養護老人ホーム]]裏では21日正午頃、大規模な土石流が発生。施設の1階部分が土砂に埋まり、食事を終えた入所者7名が生き埋めとなって死亡した。また、同じ防府市真尾別の箇所でも土石流が発生して3名が犠牲になったほか、防府市下右田の[[国道262号]]付近でもほぼ同時期に大規模な[[鉄砲水]]が発生、付近の住民や国道を通行していた車両に乗っていた人など3名が犠牲となった。このほかでも土砂災害による被害や河川の増水による被害などで県内では合計17名の死者が生じている<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090731-OYT1T00820.htm 中国地方豪雨、山口県内の死者17人に] 読売新聞 2009年7月31日付</ref>。
また、[[山口市]]の山間部にある
県内では、ほかに、防府市の[[阿弥陀寺 (防府市)|阿弥陀寺]]や[[毛利氏]]庭園など県内全域で[[文化財]]の土砂災害による被害も報告されている<ref>[http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20090731ddp012040025000c.html 中国・九州北部豪雨:山口県内、文化財被害が多発--国5件、県2件] 毎日新聞 2009年7月31日付</ref>。また、田畑が冠水したことにより農作物関連で少なくとも約34億円の損害が生じている<ref>[http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2009/0730/7.html 県内豪雨で田畑冠水、被害深刻 農林水産34億円損害] 山口新聞 2009年7月30日</ref>。
: 7月26日 : 特急[[ソニック (列車)|ソニック]]が上下線10本運休<ref name=o></ref>。
* [[長崎本線]]
: 7月25日 : 特急[[かもめ (列車)|かもめ]](長崎駅‐博多駅)上下20本運休、12本が部分運休<ref name=n2>[http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20090726/02.shtml 県内各地で大雨 土砂災害相次ぐ] 長崎新聞 2009年1月26日付</ref><ref>[http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/111261 県内引き続き豪雨 50ヵ所で土砂崩れ 佐世保市では避難勧告も。]
; [[松浦鉄道]](MR)
: 7月25日 : 全区間で55本が運休、5本が部分運休<ref name=n2></ref>。
: 7月21日- : 現在、山口市と防府市の間の一部区間で通行止め。周辺の交通に大きな影響を及ぼしたことから、[[西日本高速道路中国支社]]が国道の[[迂回|迂回路]]の確保を目的として、7月26日から[[山陽自動車道]]・[[防府西インターチェンジ|防府西IC]]-中国自動車道・[[山口インターチェンジ|山口IC]]間(23.8km)について通行料金の無料化を行っている。対象は防府西IC⇔山口IC間のみを走行する車両で、この区間以外を含めて走行する場合や、途中の[[山口南インターチェンジ|山口南IC]]での流出・流入を伴う利用は対象外となっている<ref>[http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2009/0727/7.html 防府西-山口IC無料化 国道262号迂回路に] 山口新聞 2009年7月27日付</ref>。この措置は国道復旧まで行われるが国道復旧には1ヶ月-数ヶ月かかる見込み<ref>[http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200907300026.html 豪雨で損傷 国道に仮設橋] 中国新聞 2009年7月30日付</ref>。
* [[国道435号]]
: 7月27日- : 山口市吉敷の山中で路面が長さ約70メートル、幅約6メートルにわたり約30メートル下に崩落。復旧には数ヶ月かかる見込み<ref>[http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/2009heavyrain/Se09072807.html のり面崩落で6台埋まる 山口の国道、けが人なし] 中国新聞 2009年7月28日付</ref>。
* その他
: 当初、上記国道を含む、国道・県道、65ヶ所全面通行止め。8ヶ所が片側交互通行<ref name=c>[http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200907230029.html 豪雨の住宅被害は569棟] 中国新聞 2009年7月23日付</ref>。現在は国道5ヶ所、県道34ヶ所通行止め<ref name=m>[http://mainichi.jp/seibu/news/20090730sog00m040005000c.html 九州北部豪雨:九州道、お盆前の復旧めど立たず 高速バスなど影響必至] 毎日新聞 2009年7月30日付</ref>。
; 福岡県
* [[国道200号]]
: 7月26日- : [[飯塚市]]桑曲で大規模な土砂崩落が発生。片側交互通行するにも数週間かかる見込み<ref name=m></ref>。迂回路として[[8月13日]]より、有料バイパスである[[冷水道路]]の通行料金が8月末までの見込みで無料化された<ref>[http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/114800 冷水有料道路を無料開放 13日から 並行する国道通行止めで] 西日本新聞 2009年8月12日付</ref>。
* [[国道385号]]
: 7月26日
* その他
: 現在、上記国道以外、県道7ヶ所が通行止め<ref name=m></ref>。
* 中国自動車道
:: 7月21日 : [[小月インターチェンジ|小月IC]]-[[小郡インターチェンジ|小郡IC]]が一時通行止め<ref name=c3>[http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200907210167.html 大雨で床上浸水や交通に乱れ] 中国新聞 2009年7月21日付</ref>。
:: 7月21日-7月25日 : [[徳地インターチェンジ|徳地IC]]-[[山口ジャンクション|山口JCT]]が土砂流出によ
* 山陽自動車道
:: 7月21日 : [[徳山東インターチェンジ|徳山東IC]]-山口南ICが一時通行止め<ref name=c4>[http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200907220059.html 大雨で新幹線、乱れに乱れる] 中国新聞 2009年7月22日付</ref>。宇部下関線は全区間が一時通行止め<ref name=c3></ref><ref name=c4></ref>。
* 九州自動車道
:: 7月24日 : [[福岡インターチェンジ|福岡IC]]-太宰府ICが一時通行止め<ref name=a></ref>。一旦は開通。
:: 7月26日-[[8月12日]] : 崖崩れに伴い福岡IC-太宰府IC間が通行止め。8月12日に通行止めは解除されたが、仮設防護柵設置によって速度制限を伴う暫定解除<ref>[http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/111416 規制間に合わず惨事に 西日本高速道路 通行止め準備に時間] 西日本新聞 2009年7月29日付</ref>
* [[福岡高速道路]](福岡都市高速道路)
:: 7月24日 : [[福岡高速4号線|4号線]][[粕屋出入口]]-[[福岡インターチェンジ|福岡IC]]下り線が一時通行止め<ref name=a></ref>。
== その他 ==
* 大野城市の九州自動車道における土砂崩れで犠牲になった夫婦は、妻が[[熱気球]]・「AX-4」(サイズが通常の半分以下の1人乗り気球)による滞空時間の女子世界記録保持者であり、夫も国内大会で優勝するなど著名な熱気球パイロットであった。これを受けて[[8月7日]]には[[北海道]][[上士幌町]]の「北海道バルーンフェスティバル」で二人の姓を冠した追悼レースが開催されている。
== 脚注 ==
== 外部リンク ==
{{Wikinews|山口県などで集中豪雨 土石流による死者も}}
* [http://www.bousai.go.jp/kinkyu/090721ooame/090721_ooame_chugoku-kyusyuhokubu.html 平成21年7月中国・九州北部豪雨による被害状況等について] - 内閣府防災担当
* [http://www.fdma.go.jp/detail/907.html 平成21年7月中国・九州北部豪雨について] - 消防庁
* [http://www.mod.go.jp/j/news/2009/08/01a.html 平成21年7月中国・九州北部豪雨に係る災害派遣について] - 防衛省
* [http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/MAkatudou/saigai/saikin/yamagutiken.html 中国・九州北部豪雨災害派遣] - 陸上自衛隊中部方面隊
{{DEFAULTSORT:へいせいにし
[[Category:風水害の歴史]]
[[Category:2009年の日本]]
|