削除された内容 追加された内容
→‎尻鞘: 項目の訂正
→‎尻鞘: 本文改筆
45行目:
実戦で使われる他に儀杖用としても用いられ、後には一般的な茎形式と同じ構造の太刀に、柄に柄巻を施さず出鮫柄として毛抜型の大目貫をつけたものを「'''毛抜形(目貫)太刀(けぬきがた(めぬき)たち)'''」と呼ぶようになり、[[江戸時代]]には[[公家]]はこの形式の拵えの太刀を平常用として佩いた。
 
== 尻鞘 ==
[[Image:Samurai who wore ouyoroi.jpg|150px|right|thumb|尻鞘を被せた太刀を佩く武士]]
「'''尻毛鞘(しりけさや)'''」、「'''箒鞘(ほうきさや)'''」とも呼ばれる。太刀を雨水や物損から守るための刀装具の一つで、騎乗した際に太刀の鞘尻が馬を不意に叩いてしまうことを防ぐためのものでもあり、装飾目的で盛んに用いられた。
 
刀剣の鞘に覆いを掛けて雨水や傷から守ることは刀剣の登場当初から行われていたが、「尻鞘」と呼ばれる様式のものは[[平安時代]]後期に登場し、最も多く用いられたのは[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]である。その後も太刀が用いられるのに並行しと併せて長らく用いられ、[[江戸時代]]に至っても「陣太刀」の付属刀装品として用いられている。
 
素材には様々な動物の[[毛皮]]が使われ、毛皮を袋筒状に縫い合わせたものを太刀の鞘に被せて革紐や組紐で結びつけて用いた。単純に袋状に作るのではなく、被せた際に鞘尻に向かって大きく広がるような形状に整えられ、佩用した太刀を大きく武張って見せるように作られている。江戸時代に作られたものは、鞘先を跳ね上げた形に整えられているのが特徴である。
 
当初は[[官位]]と[[役職]]により使用できる毛皮の種類が厳密に定められていたが、[[治承・寿永の乱|源平合戦]]を過ぎて[[鎌倉時代]]になると武士が世の主導権を握り出したこともあって身分による規定はほとんど守られておらず、個人の好みと財力によって各人が自由に選んだ材質を用いた。一般的には[[鹿]]毛皮と[[]]毛皮、及び[[]]毛皮が用いられたが、特に日本国内では入手の難しい、[[]][[]][[ヤク]]といった舶来の毛皮で作ったものが高級品とされ、これらの毛皮でを用いて作られたものは武士の憧れとされた。
 
毛皮以外の材質で作られたものは「鞘袋(さやぶくろ)」と呼ばれる。
 
===鞘袋===
「鞘掛け(さやがけ)」とも呼ばれ、尻鞘と同じく刀を雨水や物損から保護するために用いられた。袋筒状に縫い合わせたものを鞘に被せて革紐や組紐で結ぶ、もしくは鞘に被せた上から紐で巻いて用いるもので、「太刀」の出現以前、「刀剣」というものが登場して以来用いられている基本的な刀装用具の一つであり、材質も各種の皮革から[[麻織物|麻布]]等の繊維製品まで各種多様なものが使われている。
 
袋筒状に縫い合わせたものを鞘に被せて革紐や組紐で結ぶ、もしくは鞘に被せた上から紐で巻いて用いるもので、材質も各種の皮革から[[麻織物|麻布]]等の繊維製品まで各種多様なものが使われている。
本来の目的の他に刀剣の装飾品としても用いられ、[[錦]]や[[絹織物]]又は鹿革を鮮やかな色に染めたもので作った華美なものを鞘に被せて用いた。
 
尻鞘と共に本来の目的の他に刀剣の装飾品としても用いられ、[[錦]]や[[絹織物]]又は鹿革を鮮やかな色に染めたもので作った華美なものを鞘に被せて用いた。
 
尚、現代において刀剣類を保管・運搬する際に用いられる「白鞘袋(しらさやぶくろ)」「拵袋(こしらえぶくろ)」とは別物である。