「絆創膏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
VolkovBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: it:Cerotto
Ancotin (会話 | 投稿記録)
m リンクつけたりはずしたり
5行目:
[[Image:Sparadrap 3.jpg|thumb|200px|絆創膏を裏返したところ]]
[[Image:Sparadrap 4.jpg|thumb|200px|絆創膏のテープを剥がしたところ]]
絆創膏は初め、粘着テープであった。粘着テープの始まりは膏薬(''Plaster'')である。[[18世紀]]以前は硬膏、たとえばダイアキロン硬膏などは、棒状で売られている膏体を熱して軟らかくし、布や皮に塗布して使っていたが、均一に塗りにくく、膏体にひび割れが入るなど不便であった。18世紀後半には[[ドイツ]]で[[松脂]]と[[蜜蝋]]などを加え、柔軟性と粘着性が改良された「松脂硬膏」が開発され、便利になる。その後、松脂硬膏は薬剤や配合剤が加えられ、各種の膏薬が開発されたが、まだ膏体そのものは粘着剤とはいえなかった。
 
[[19世紀]]半ばになり[[ゴム]]工業が盛んになると、これらのゴム技術を用い樹脂と蜜蝋に天然ゴムが加えられる。これにより膏体の粘着性は画期的に良くなる。ゴムの入った膏体をヘンリー・デイが開発し、[[1845年]]にW.H.シカットと2人でU.S.特許を得ている。2人が開発した膏体は天然ゴムを配合したためよく貼り付き、きれいに剥がれる性質を示し、粘着剤の特性を持っていた。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]ではこの時、膏体という薬品名が''Adhesive Plaster''に変更され[[イギリス]]では''Resin Plaster''といまだに呼ばれていた。
 
現在の絆創膏の形になったのは、[[1921年]]に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[ニュージャージー州]]のアール・E・ディクソン(後の[[ジョンソン・エンド・ジョンソン]]社の副社長)が考案した「[[バンドエイド]]」が最初といわれている。その後さらに改良を重ね、今日まで色々な種類の絆創膏が開発されるようになる。
 
[[日本]]には[[1920年]]に絆創膏と訳され、ゴム絆創膏と称される。[[1960年]]に[[阿蘇製薬]]と星子旭光堂(後の[[リバテープ製薬]])が同時期に日本で初めて救急絆創膏を生産し、星子旭光堂(後の[[リバテープ製薬]])の発売した商品名「リバテープ」は九州地方を中心に絆創膏の代名詞となっているが、[[阿蘇製薬]]は配置箱や[[OEM|OEM生産]]向けに製造販売を行ったのに対し、[[リバテープ製薬]]は一般市場[[OTC]]向けの販売戦略を行ったことから、リバテープという名前が一般消費者に認知されたものである。
 
== 水絆創膏 ==
18行目:
なお、'''塗布時に一瞬しみることがある'''旨の注意書きが控えめになされている。
 
最近本製剤を縫合が必要な深い傷に塗用した後に病院を受診する患者が増加している。本製剤を深い傷に使用すると、創傷治癒を妨げる事があり、[[膿瘍]]形成の原因となったり、[[ケロイド]]を生じる可能性がある。また塗用後に縫合するには本製剤を除去する必要があるため、[[デブリードマン]]を要する。あくまで本製剤の適応は「浅い切り傷」であり、注意書きにもあるように「深い傷には用いない」ように留意する必要がある。
 
== 関連項目 ==