「長尾景春」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
24行目:
[[嘉吉]]3年([[1443年]])、[[長尾景信]]の子として生まれる。長尾景信は、[[長尾景仲]]の子。長尾景仲は[[上杉憲実]]に家宰として仕えた。(なお[[上杉謙信]]で有名な越後長尾氏にも同姓同名の'''長尾景信'''がいるが別人。ちなみに越後長尾氏と白井長尾氏は別流の同族。)
 
[[文明 (日本)|文明]]5年([[1473年]])に父の景信が死去すると、その家督並びに[[上杉顕定]]の家宰の地位は[[長尾忠景]](景信の弟で景春の叔父)が継ぐこととなった。本来なら後継者だったはずの景春はこれに対して不満を抱き、やがて顕定や忠景を憎悪するようになる。文明7年([[1475年]])に[[武蔵国|武蔵]][[鉢形城]]に立て籠もり、翌年6月には反乱を起こして、顕定軍を五十子において大いに打ち破った。文明9年([[1477年]])[[1月]]には顕定軍を大いに破り、顕定の勢力を[[上野国]]にまで放逐することに成功した([[五十子の戦い]])。また、上杉氏と敵対する[[豊島泰経]]・[[豊島泰明]]・[[千葉孝胤]]・[[那須明資]]・[[成田自耕斎]]らと同盟を結び[[相模国]]から[[下総国]]に至る関東一円に戦線を拡大した。
 
しかしこのような状況を見た[[扇谷上杉氏]]の家宰・[[太田道灌]]が武蔵に勢力を拡張する好機として攻め込んでくる(ちなみに道灌の母は景春の叔母にあたる)。景春も善戦したが、名将・道灌の敵ではなく各地で敗れて景春の勢威は衰退する。このため景春は[[古河公方]]の[[足利成氏]]の支援を受けることで、何とか道灌と戦い続けた。しかし文明10年([[1478年]])、道灌の策略で長年対立していた上杉氏と古河公方との間で和議が成立すると、景春は後ろ盾を失ってしまい、結果として道灌に攻められて鉢形城は落城し、景春は武蔵を追われてしまったのである。([[長尾景春の乱]])