「グロープラグ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Mop (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''グロープラグ'''とは、
#[[内燃機関]]に用いられる[[エンジン]]点火装置の一つ。
#点火栓を持たない内燃機関における、冷間時の[[セルモーター|始動]]を助ける補助熱源。
 
== 点火栓 ==
エンジンの燃焼熱を利用して自らの点火部分(コイル状または棒状の蓄熱部分=点火部分)の赤熱状態を保つ点火栓を言う。
[[ディーゼルエンジン]]では、予備加熱装置として用いられるが、本来は「[[グローエンジン]]」や「模型用グローエンジン」で[[点火プラグ|点火栓]]として用いられる。
 
本来の使用用途の点火栓として利用する場合[[電流]]を用いて点火栓に内蔵された[[抵抗]]体(コイルや棒を赤熱させ、[[燃料]]に点火し始動する。一度始動すると、燃焼による熱でさらに赤熱し、次の燃焼に点種とする。
 
この点火栓の特徴として、[[マグネトー]]、[[点火コイル]]、[[ディストリビューター]]などを用いた複雑な点火[[回路]]や、点火時期の調整が不要で、エンジンの回転が上がればそれにつれてグロープラグの赤熱度も行進し点火時期を早める自己調節機能を持つ。一般的には、点火部分の材質は[[ニクロム]]か[[白金]]が使用される。高温用や低温用など様々な製品がある。
 
昭和後期まで[[漁船]]のエンジンとして利用された[[焼玉エンジン]]は、この点火栓を備えており、厳しい環境下でも信頼性の高いエンジンとして利用された。現在では、軽量化できることから模型用エンジンのほとんどがこの点火方法(グロー点火)を利用している。
 
== 予熱栓 ==
本来の使用用途の点火栓として利用する場合は、電流を用いて点火栓に内蔵されたコイルや棒を赤熱させ燃料に点火し始動する。一度始動すると、燃焼による熱でさらに赤熱し、次の燃焼に点火する。
[[ディーゼルエンジン]]は、吸入した空気を高い圧縮比で高温にすることで燃料の自己着火を可能にしており、着火のための電装品が不要であることも長所のひとつとなっているが、[[シリンダー]]ヘッドやシリンダーブロックが冷え切った冷間時には、短時間の[[セルモーター|クランキング]](数回の圧縮)では燃焼室の壁面温度が上がらず、始動不良を起こし、始動直後も[[失火]]しやすい。このため、燃焼室内に補助熱源として予熱栓(グロープラグ)が備えられる。
 
予燃焼室式や渦流室式などの副室式ディーゼルエンジンの燃焼室内の、燃料に直接触れる位置に装備される。始動前にキーまたは専用スイッチでグロープラグに通電し赤熱させる。旧式のエンジンでは[[ダッシュボード (自動車)|ダッシュボード]]のインジケーター内のニクロム線の赤熱で予熱の確認を行うが、数秒から10数秒程度の時間を要していた。その後はヒーターと回路の改良により、数秒以下で赤熱が完了し、ほとんど待ち時間のないクイックグロー方式が一般化し、始動後のアフターグロー(失火防止用の通電)も自動化されている。
この点火栓の特徴として複雑な点火回路や、点火時期の調整が不要で、エンジンの回転が上がればそれにつれてグロープラグの赤熱度も行進し点火時期を早める自己調節機能を持つ。一般的には、点火部分の材質は[[ニクロム]]か[[白金]]が使用される。高温用や低温用など様々な製品がある。
 
燃焼室の表面積が小さく、壁面への熱損失の少ない直噴式ではグロープラグは使われず、[[インテークマニホールド]]直前の吸気通路に、吸気を直接暖めるインテークヒーターを設置する場合がほとんどであるが、一部には燃焼室内にグロープラグを用いているものがある。
昭和後期まで[[漁船]]のエンジンとして利用された焼玉エンジンは、この点火栓を備えており、厳しい環境下でも信頼性の高いエンジンとして利用された。現在では、軽量化できることから模型用エンジンのほとんどがこの点火方法(グロー点火)を利用している。
 
{{DEFAULTSORT:くろふらく}}