「地域熱供給」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
未利用エネルギーを熱源設備へ転記・link
1行目:
'''地域熱供給'''(ちいきねつきょうきゅう)とは、ひとまとまりの地域(あるいは複数の[[建築物]])に、熱供給設備(地域冷暖房プラント)から温水・[[蒸気]]・冷水などの熱媒を[[配管]]を通じて供給し、[[給湯設備|給湯]][[暖房]][[冷房]]・融雪などを行うシステムまたは[[公益事業]]をいう。
 
==概要==
単独のビルなどで個別に[[熱源]]設備]]を設けるよりも次のような利点がある。
*熱利用の時間差により熱源容量の縮減が可能である。
*個別設置より設置面積が小さい。
15行目:
==用途==
*寒冷地における暖房。
*複合用途の需要の組み合わせによる、排熱の有効利用。
 
==方式==
 
==未利用エネルギーの利用==
*排熱エネルギー : [[工場]]・[[発電所]]・[[変電所]]・[[地下鉄]]・[[地下街]]
*廃棄物エネルギー : [[焼却炉]]・廃棄物燃料
*温度差エネルギー : [[河川]]・[[海水]]・[[地下水]]・[[下水道]]
 
==歴史==
[[1875年]]、[[ドイツ]]において世界初の地域[[暖房]]、[[1893年]]に[[ハンブルグ]]で[[コジェネレーション]]による地域暖房が開始された。以後、寒冷な北欧を中心に蒸気による暖房を行うものが徐々に設置されるようになった。[[1950年代]]には、都市開発に伴い急速に普及した。
 
[[1970年代]]の[[オイルショック]]以降、[[石油]]代替エネルギー導入のために[[燃料]]転換や新規導入が行われた。また、温暖な地域においても、冷房・暖房双方を行うものが設置されるようになった。
 
==日本における地域熱供給==
35 ⟶ 29行目:
*優遇税制
 
なお、[[都市施設]](供給施設又は処理施設)として、その導入には[[都市計画]]決定や[[道路]]管理者との協議がその導入に必要となる場合がある。
 
===熱供給事業===
'''熱供給事業'''は、需要家と資本関係のない第三者または自家使用にならない複数の建築物に加熱能力21GJ/時以上の人為的に加熱した熱媒体を供給する、営利行うもの目的とした[[公益事業]]である。
 
[[2005年]]現在、80社を超える事業者が事業を行っている。
 
===法律===
46 ⟶ 42行目:
 
== 関連項目 ==
*[[熱源設備]] : 熱源設備の組み合わせ・使用[[エネルギー]]
*[[コジェネレーション]]
*[[熱源省エネルギー]]
*[[燃料]]
*[[都市ガス]]
56 ⟶ 53行目:
*[http://www.dhcjp.or.jp/ 日本地域冷暖房協会]
 
[[Category:空気調和熱源設備|ちいきねつきようきゆう]]
[[Category:環境用語|ちいきねつきようきゆう]]
{{techArchitecture-stub}}
 
{{tech-stub}}