「パストラミ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Xqbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる追加: tl:Pastrami; 細部の編集
m en:Pastrami 9/3/2009 16:45, en:Pastirma 8/30/2009 08:10 を参考に加筆
1行目:
[[ファイル:Pastrami.png|right||thumb|パストラミ]]
[[File:Pastrami sandwich.jpg|right||thumb|薄くそぎ切りにしたパストラミのサンドイッチ]]
[[File:Pastirma1.jpg|right||thumb|トルコのパストゥルマ]]
'''パストラミ'''(''pastrami'')は、[[香辛料]]で調味した[[肉]]の[[燻製]]食品。
 
[[コンビーフ]]同様、現代のような冷蔵技術がない時代に、[[牛肉]]を塩漬けにしてから燻煙することによって牛肉の保存性を高めるために作られた。[[食塩水]]に漬けた赤身肉を少し乾燥させ、燻煙した後、粗挽き[[コショウ|胡椒]]、[[ニンニク]]、[[コリアンダー]]、[[パプリカ]]、[[オールスパイス]]、[[マスタード]]などの[[香辛料]]をまぶすのが一般的である
[[塩漬け]]した赤身肉を燻煙した後、粗挽き[[コショウ|胡椒]]などの[[香辛料]]をまぶすのが一般的。
 
主に[[デリカテッセン]]で製造販売され、スライスして[[サンドイッチ]]や[[ベーグル]]サンドの具材などとして食用される。
本来は[[牛肉|牛]]の[[ブリスケット|かたばら]]を用いるが、[[豚肉]]や[[鶏肉]]、[[アヒル|鴨肉]]、[[シチメンチョウ]]の肉を材料に用いたものもパストラミと呼ばれることがある。そのため、牛肉を材料としたものを'''パストラミビーフ'''、'''ビーフパストラミ'''と称する場合がある。
 
パストラミの製法は、[[ベッサラビア]]と[[ルーマニア]]からの[[アシュケナジム|東欧ユダヤ系]]移民によって[[19世紀]]後半に[[アメリカ合衆国]]にもたらされた。名称は[[イディッシュ語]]のパストローメ(פּאַסטראָמע)に由来し、[[ルーマニア語]]ではパストラマ(pastramă)という。[[英語]]でも初めはパストラマ(pastrama)と表記されたが、あるユダヤ系の商店が[[1887年]]に[[サラミ]]に語感が似た[[イタリア語]]風のパストラミという表記を用い始め、パストラミという名称が定着した。
 
[[北アメリカ]]では、パストラミサンドイッチにライブレッド([[ライムギ]]粉を少量混合した[[パン]])を使うことが多く、ライブレッドにパストラミと[[ザワークラウト]]をはさんだ[[ルーベンサンドイッチ]]がよく知られている。[[イスラエル]]ではシチメンチョウや鶏の胸肉のパストラミの人気が高く、[[フランスパン]]や[[ピタ]]、[[フォカッチャ]]、[[クロワッサン]]にはさむこともある。
 
パストラマの起源は[[トルコ]]の[[パストゥルマ]](pastırma)で、より正しくはパストゥルマ・エト(pastırma et、「押しをした肉」)という。トルコのパストゥルマは、肉を塩漬けにしてから水でゆすいで余分な塩気を取り、よく水を絞って[[クミン]]、[[フェヌグリーク]]、[[ニンニク]]、[[パプリカ]]をまぶしてよく陰干ししたものである。[[オスマン帝国]]の支配下にあった[[バルカン半島]]、[[ギリシャ]]、[[マシュリク]]、[[カフカース]]でも、パストゥルマに由来する肉製品が作られている。
 
== 関連項目 ==
19 ⟶ 26行目:
[[Category:燻製]]
[[Category:ユダヤ人の食文化]]
[[Category:ルーマニメリカ合衆国文化]]
[[Category:イスラエル
の食文化]]
 
[[ar:بسطرمة]]
[[ms:Pastrami]]
[[de:Pastrami]]
[[en:Pastrami]]
27 ⟶ 37行目:
[[fr:Pastrami]]
[[he:פסטרמה]]
[[ms:Pastrami]]
[[nl:Pastrami]]
[[pt:Pastrami]]