「尋常小学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Rikumio (会話 | 投稿記録)
『事典 昭和戦前期の日本』を元に加筆
1行目:
'''尋常小学校'''(じんじょうしょうがっこう)は[[明治維新]]から[[第二次世界大戦]]勃発前までの時代に存在した[[初等教育]]機関の名称。
 
==歴史==
[[1886年]](明治19年)の[[小学校令]]で尋常小学校と[[高等小学校]]が設置される。このときの尋常小学校([[義務教育]])の修業年数は3年間しくは4年間で、[[1890年]](明治23年)の改正で4年間のみに統一され、その後何回かの変遷を経て、[[澤柳政太郎]]文部次官の下、[[1907年]](明治40年)に6年間に延長された。[[1941年]](昭和16年)の[[国民学校令]]により、[[国民学校]]が設置され、尋常小学校と高等小学校は消滅した。
 
[[第二次世界大戦]]が終わると、[[小学校]]の名称が復活し、尋常小学校はそのまま小学校となり、高等小学校は新制[[中学校]]に改組された。
 
==授業内容==
尋常小学校卒業後は、[[旧制中学校]]・[[高等女学校]]・[[実業学校]]・[[高等小学校]]・[[青年学校]]普通科などに進学するか就職した。進学率は年々上昇し、第二次世界大戦の頃にはほとんどが進学した。
1・2年生が、修身、国語、算術、唱歌、体操、3年以上は、図画、理科、裁縫(女子のみ)、国史、地理が加わった。2年生では国語が全時間の過半を占めた<ref>『事典 昭和戦前期の日本』 377-378頁</ref>。
 
==進学実態==
尋常小学校卒業後は、[[旧制中学校]]・[[高等女学校]]・[[実業学校]]といった[[旧制中等教育学校]]、[[高等小学校]]・[[青年学校]]普通科などに進学するか就職した。進学率は年々上昇し、第二次世界大戦の頃にはほとんどが進学した。
 
1936年の統計では、旧制中等教育学校に進学する者は21%、まったく進学しない者は13%、高等小学校に進学する者は66%だった<ref>『事典 昭和戦前期の日本』 377頁</ref>。
 
進学率は年々上昇し、第二次世界大戦のころにはほとんどが進学した。
 
==脚注==
<references />
 
== 関連項目 ==
*[[澤柳政太郎]]
*[[小学校]]
 
==参考文献==
*{{Cite book|和書
|author=百瀬孝
|authorlink=百瀬孝
|others=[[伊藤隆 (歴史学者)|伊藤隆]]監修
|title=事典 昭和戦前期の日本…制度と実態
|origdate=1990-02-10
|accessdate=2009-09-13
|edition=初版
|publisher=[[吉川弘文館]]
|isbn=9784642036191
}}
 
{{DEFAULTSORT:しんしようしようかつこう}}