「クイックモーション」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
経済準学士 (会話 | 投稿記録)
経済準学士 (会話 | 投稿記録)
4行目:
[[南海ホークス]]の[[選手兼任監督]]だった[[野村克也]]が、盗塁の名手だった[[阪急ブレーブス]]の[[福本豊]]の盗塁を阻止するために考案した投法である。
 
野村は[[捕手]]および監督として福本の盗塁を阻止するために「[[トラッシュ・トーク|ささやき戦術]]」「[[牽制球]]で悪[[送球]]させ、わざと進塁させて二塁で封殺する」「牽制で福本の脚にぶつける」「二死時に投手である前[[打者]]<ref>パ・リーグで[[指名打者]]制度が採用されたのは1975年以降であり、当時パ・リーグに同制度はなかった。</ref>を[[出塁]]させる」など、様々な案を考えたがどれも長続きせず、すぐに通用しなくなってしまった。
 
当時の野村には「盗塁阻止3秒説」という持論があり、投手がモーションに入ってから捕手の[[ミット]]に届くまでに約1.1秒、二塁に送球して[[走者]]にタッチするまでの時間を約1.8秒とし、合計約3秒で送球すれば盗塁した走者(福本)を刺せると考えていた。なお、この時の野村は現役晩年に差し掛かっており、肩が衰えていた。
12行目:
1973年、クイックモーションを多用した南海はリーグ優勝を果たし、その後クイックモーションは他チームにも広まり、盗塁を封じる投法として不可欠なものとなった。
 
クイックモーションが出来る以前は「盗塁を許したら捕手責任がある」と言われていたが、これ以降「盗塁を刺すのは投手と捕手の共同作業」というのが一般的な見解となった。
 
実戦で使えるようになるには充分な練習が必要であり、未熟な投手の場合は球速が落ちたり制球が悪くなることもある。フォームによっては体への負担が大きくなり、'''投手生命を脅かす'''場合すらある。そのため、クイックを用いずにセットポジションから牽制を多投する事で走者の動きを封じようとする投手もいる。また、[[小山正明]]などクイックモーションに批判的な解説者もいる<ref>小山の場合はクイック自体よりクイックモーション時に投球の質が落ちる投手を批判している。</ref>。