削除された内容 追加された内容
EOF (会話 | 投稿記録)
m →‎総髪(そうはつ): 「俳句の師匠」を「俳諧の宗匠」へ
EOF (会話 | 投稿記録)
m →‎総髪(そうはつ): リンクミスの訂正
2行目:
 
==総髪(そうはつ)==
[[さかやき|月代]]を剃らずに前髪を後ろに撫で付けて、髪を後ろで引き結ぶか髷を作った形を言う。髪を結ぶ位置が高いものは形が[[クワイ|慈姑]]に似ることから「慈姑頭」と呼び、[[時代劇]]の[[医者]]は大体この髪形をしているが、これはフィクション。本来、医者は非戦闘員(金創医)として戦場に出るため、誤射を防ぐ目的で髪を剃り上げていたので、江戸の人々は無髪の頭を見れば医者か[[僧|僧侶]]とわかった。僧侶の女犯は罪であったため、不真面目な僧侶などは医者や[[俳句|俳諧]]の宗匠の振りをして[[吉原遊廓|吉原]]に出向きなどもした。髪を残すのはまだ見習いの医者である。
 
神官や儒者は思想上の問題から、戦闘にかかわる意思がないことを誇示するために、武士の印であった月代を剃らないでそのまま髪を残していた。また、儒者に限らず他の思想家なども結い、[[幕末]]頃には[[尊皇攘夷]]思想の若者の間に流行している。