削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
古代日本の支配層は氏と呼ばれる一族集団によって構成されてそれぞれが姓を有していたが、この時代の姓は氏名(うじな:氏の名称)を意味していた。[[源氏]]・[[平氏]]・[[藤原氏]]・[[橘氏]]の4つの姓を持った氏が代表的な[[貴族]]として知られていた([[源平藤橘]])。
 
公家社会においては[[平安時代]]中期以後、[[御堂流]]・[[閑院流]]・[[勧修寺流]]などの家筋が成立するが、この当時の家筋は派生した氏集団としての要素が強かった。公家社会で嫡系継承が確立する[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]になると「[[近衛家]]」・「[[九条家]]」などの個々の「家」が確立され、家名として成立するようになった。家名は邸宅のある通りやゆかりのある地名・施設名などから取られる場合が多かった。また、家名は[[家業]]とともに個々の「家」を伝統文化・有職故実の宗匠(家元)としての価値を持たせる役目を果たし、実質的な政治権力を失った公家社会のおいて「家」の存続を図る動機となり得た。例えば、[[藤原為家]]の子・[[藤原為相|為相]]は、父から家業である[[歌道]]を引き継ぐとともに、正門が冷泉小路に面していた「冷泉高倉」邸を譲られて家名を「[[冷泉家|冷泉]]」と号した。他の兄弟もそれぞれ二条大路と京極大路に面した正門を持つ邸宅を継承したことからそれぞれ「[[二条派|二条]]」・「[[京極|京極]]」と名乗った。
 
武家社会においては[[受領]]・[[軍事貴族]]・[[在庁官人]]及びその子孫が中央の公家と同様の姓を名乗っていたが、平安時代末期には代々の居住地や開発して自己の所領とした土地の地名を苗字として採用するようになる。[[足利氏]]・[[新田氏]]・[[北条氏]]・[[千葉氏]]などがこれに当たる。もっとも、当初のそれは公家の例と同じように派生した氏集団としての要素も存在し、北条氏から金沢・赤橋・大仏・名越の諸家が派生するなど流動的な要素もあり、武家社会の家名の成立も公家社会と同様に南北朝時代ごろと考えられている。