「海底ケーブル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
9行目:
海底ケーブルは[[19世紀]]の[[帝国主義]]、[[資本主義]]の発展と伴い世界中に敷設されてきた歴史を持つ。初めての実用的な海底ケーブルは[[1850年]]、イギリスの[[ドーバー (イギリス)|ドーバー]]とフランスの[[カレー (フランス)|カレー]]の間に開設され、翌年に開局。以降、様々な研究が重ねられ、[[大西洋]]横断ケーブル([[1858年]])、[[太平洋]]横断ケーブル([[1964年]])が完成したが、20世紀の初頭は[[無線]]ブームによりその価値が低下した面もあった。今日、世界の海に張り巡らされた海底ケーブルは[[国際電話|国際間]]の[[電話]]や[[ファクシミリ]]、[[テレビ]]中継において[[インテルサット]]の[[静止衛星]]経由に比べ[[残響|エコー]]が気にならない高品質が認められる。これは衛星に比べ距離が短くて済むという利点により生じている。但し、ケーブルを敷設する際に膨大なコストが掛かる点が短所である。
 
通信技術としては[[同軸ケーブル]]と[[光ファイバー]]ケーブルが利用されている。両者を比較した場合、光は現在の国際通信の主役となっている。''架空''または地中ケーブル同様に、どちらも伝送のために数十キロメータートル単位(同軸は数キロメータートル単位)で、[[中継器]]と呼ばれる信号の増幅装置を設置する必要がある。同軸ケーブルは中継機用の電力送信の伝送路も持つ。通信線を保護するために耐水性の[[ポリエチレン|PE]]が巻かれ、また[[水圧]]や[[海流]]による擦れに対しては通信線の周囲をワイヤーを何重にも巻くことで対処している。勿論、[[絶縁]]処理も施されている。
 
2地点間を結ぶだけでなく障害発生時にも継続的に利用できるように、ケーブルルートをリング状に構成する点など、[[ノード]]面においても他のケーブルと同一の工夫がされている。日本の周囲は、内通信用に沿岸部を接続している内陸ケーブルと、外洋ケーブルが張り巡らされている。海底ケーブルは沖縄[[具志頭村|具志頭]]、神奈川[[二宮町|二ノ宮]]など日本国内10箇所以上ある海底ケーブル陸揚(りくあげ)局で終端され、日本国内の通信[[伝送路]]に接続される。アメリカがフィリピンと結んだ初めての太平洋横断ケーブルの日本への分岐ジョイントは小笠原島にあった(ちなみにイギリスの世界一周ルートは大まかに南米/オセアニア/南シナ海であり、そのまま欧州側のテリトリーとなっていく)。