削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
[[Image:Jien.jpg|180px|thumb|left|慈円像]]
{{文学}}
'''慈円'''(じえん、[[久寿]]2年[[4月15日 (旧暦)|4月15日]]([[1155年]][[5月17日]]) - [[嘉禄]]元年[[9月25日 (旧暦)|9月25日]]([[1225年]][[10月28日]]))は、歴史書『[[愚管抄]]』で有名な[[鎌倉時代]]の[[天台宗]]僧侶である。歴史書『[[愚管抄]]』を記した。[[諡号]]は'''慈鎮和尚'''で一般に'''吉水僧正'''とも呼ばれ、また[[小倉百人一首]]では、'''前大僧正慈円'''と称されている。慈円は[[藤原忠通]]と[[加賀局]]([[藤原仲光 (太皇太后宮大進)|藤原仲光]]の娘)の子で忠通の第六子・[[九条兼実]]の弟である。
 
幼いときに[[青蓮院]]に入寺し、[[仁安 (日本)|仁安]]2年([[1167年]])[[天台座主]][[明雲]]について受戒。[[建久]]2年([[1192年]])、38歳で[[天台座主]]になる。その後慈円の天台座主就任は4度に及んだ。
慈円は[[藤原忠通]]と[[加賀局]]([[藤原仲光 (太皇太后宮大進)|藤原仲光]]の娘)の子で忠通の第六子、[[九条兼実]]の弟。
 
幼いときに[[青蓮院]]に入寺し、[[仁安 (日本)|仁安]]2年([[1167年]])[[天台座主]][[明雲]]について受戒。[[建久]]2年([[1192年]])、38歳で天台座主になる。その後慈円の天台座主就任は4度に及んだ。天台座主として法会や伽藍の整備のほか、政治的には兼実の孫[[九条道家|道家]]の後見人を務めるとともに、道家の子[[藤原頼経]]が[[征夷大将軍|将軍]]として[[鎌倉]]に下向することに期待を寄せるなど、公武の協調を理想とした。[[後鳥羽上皇]]の挙兵の動きには[[西園寺公経]]とともに反対し、『愚管抄』もそれを諌めるために書かれたとされる。だが、[[承久の乱]]によって後鳥羽上皇とともに兼実の曾孫である[[仲恭天皇]](道家の甥)が廃位されたことに衝撃を受け、[[鎌倉幕府]]を非難して仲恭復位を願う願文を納めている<ref>『[[鎌倉遺文]]』3202号[[貞応]]3年正月「慈円願文」</ref>。また、『[[門葉記]]』に採録された[[覚源 (天台宗)|覚源]]([[藤原定家]]の子)の日記<ref>仁治3年正月24日条</ref>には、没後に慈円が[[四条天皇]]を祟り殺したとする噂を記載している。
[[Image:Jien.jpg|180px|thumb|left|慈円像]]
幼いときに[[青蓮院]]に入寺し、[[仁安 (日本)|仁安]]2年([[1167年]])[[天台座主]][[明雲]]について受戒。[[建久]]2年([[1192年]])、38歳で天台座主になる。その後慈円の天台座主就任は4度に及んだ。天台座主として法会や伽藍の整備のほか、政治的には兼実の孫[[九条道家|道家]]の後見人を務めるとともに、道家の子[[藤原頼経]]が[[征夷大将軍|将軍]]として[[鎌倉]]に下向することに期待を寄せるなど、公武の協調を理想とした。[[後鳥羽上皇]]の挙兵の動きには[[西園寺公経]]とともに反対し、『愚管抄』もそれを諌めるために書かれたとされる。だが、[[承久の乱]]によって後鳥羽上皇とともに兼実の曾孫である[[仲恭天皇]](道家の甥)が廃位されたことに衝撃を受け、[[鎌倉幕府]]を非難して仲恭復位を願う願文を納めている(『[[鎌倉遺文]]』3202号[[貞応]]3年正月「慈円願文」)。また、『[[門葉記]]』に採録された[[覚源 (天台宗)|覚源]]([[藤原定家]]の子)の日記(仁治3年正月24日条)には、没後に慈円が[[四条天皇]]を祟り殺したとする噂を記載している。
 
また、当時異端視されていた[[専修念仏]]の[[法然]]の教義を批判する一方で、その弾圧にも否定的で法然や弟子の[[親鸞]]を庇護してもいる。なお、親鸞は[[治承]]5年([[1181年]])9歳の時に慈円について得度を受けている。
 
歌人としても有名で家集に『[[拾玉集]]』があり、『[[千載和歌集]]』などに名が採り上げられている。
[[越天楽今様]]の作詞者でもある歌詞は[[:s:謡物]]を参照
 
== 脚注 ==
[[越天楽今様]]の作詞者でもある。歌詞は[[:s:謡物]]を参照。
<references />
 
== 参考文献 ==
*多賀宗隼 『慈円』([[ 吉川弘文館]]人物叢書、1959年、1989年新装版1989年。
*多賀宗隼 『慈円の研究』([[ 吉川弘文館]]、1980年
*鈴木正道 『慈円研究序説』([[ 桜楓社 ]]、1993年
 
 
{{百人一首}}
 
{{writer-stub}}
{{Buddhism-stub}}