「長尾景長」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
'''長尾 景長'''(ながお かげなが、[[文明_(日本)|文明]]元年([[1469年]])-[[大永]]8年[[1月15日_(旧暦)|1月15日]]([[享禄]]元年、[[1528年]][[2月5日]]))は、[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]初期の[[武将]]。[[山内上杉家]]の[[家宰]]を務めた他、[[画家]]としても知られている。[[長尾氏|足利長尾氏]]の[[長尾景人]]の次男で[[長尾定景_(足利長尾氏)|定景]]の弟。子に[[長尾憲長]]がいる。[[但馬国|但馬]][[国司|守]]。通称は新五郎。初名は房長あるいは房景。[[号 (称号)|号]]は亭泉斎。[[出家]]して禅香と名乗った。[[下野国]][[勧農城]](現在の[[栃木県]][[足利市]])城主。
 
幼くして父を亡くし、兄も病死したため、7歳で叔父の[[長尾房清]]の[[後見]]を受けながら足利長尾氏の[[家督]]を継いだ。[[長享]]元年([[1487年]])、房清が[[扇谷上杉家]]の[[上杉定正]]と通じたために山内上杉家の当主である[[関東管領]][[上杉顕定]]に勧農城を攻撃される。これが、[[上杉氏]]の内紛である[[長享の乱]]の開始となった。[[明応]]4年([[1495年]])、[[岩松尚純]]が[[横瀬成繁 (室町時代)|横瀬成繁]]に攻撃されるとこれを救う。同年[[足利高基]]の[[元服]]の儀の功によって但馬守を受領した。この頃から当主としての活動が本格化する。
 
[[永正]]元年([[1504年]])の[[立河原の戦い]]で房清(房清は既に没してその子とも)が戦死すると、ようやく当主として自立する事が出来た。永正7年([[1510年]])の上杉顕定の没後、関東管領と山内上杉家当主の座を巡って[[上杉憲房]]と[[上杉顕実]]が争ったときに憲房を擁立して顕実側と戦い、顕実の居城[[鉢形城]]を攻め落とした。憲房の勝利後、景長は顕実側の[[長尾顕方]]に替わって山内上杉家の家宰に任じられた([[永正の乱]])。