削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
1行目:
[[画像:MontsukiHaoriHakama.png|thumb|300px|羽織]]
'''羽織'''(はおり)は[[和服|着物]]の一種。防寒・礼装などの目的から、長着・小袖の上にはおって着る。[[室町時代]]後期ごろから用いられたが、現在のようなかたちが一般的になったのは[[近世]]に入ってからである。
 
[[動詞]]「はおる」の[[連用形]]が[[名詞]]化したものが語源で、羽織は当て字。
7行目:
その起源には諸説あるが、登場以前からの類似品に胴服、十徳等がある。
 
また、前身頃を完全にうち合わすことが構造的に不可能であり、前を紐で結ぶ点も特徴である。この紐は羽織の生地と共布で縫いけてある場合もあるが、通常は「乳」(ち)と呼ばれる小さな環状の布地もしくは金具に、専用の組み紐([[羽織紐]])を装着して使用する。装着方法は古くは直接結び付けていたが、現在ではS字状の金具を介して引っかけて使うことが多い。この紐を[[TPO]]や流行に応じて交換するのがおしゃれとされる。
 
また、前身頃を完全にうち合わすことが構造的に不可能であり、前を紐で結ぶ点も特徴である。この紐は羽織の生地と共布で縫いつけてある場合もあるが、通常は「乳」(ち)と呼ばれる小さな環状の布地もしくは金具に、専用の組み紐([[羽織紐]])を装着して使用する。装着方法は古くは直接結び付けていたが、現在ではS字状の金具を介して引っかけて使うことが多い。この紐を[[TPO]]や流行に応じて交換するのがおしゃれとされる。
 
== 男性と羽織 ==
[[織豊安土桃山時代]]から戦国武将に戦場での防寒着として[[鎧]]の上から陣羽織が着用されるようになり、便利であったためかすぐに日常でも着用されるようになった。この頃は「羽織」と言う名称ではなく「'''胴服'''」と言われていた。
 
服装の順位としては将軍へのお目見えの時に使う[[直垂]]・[[大紋]]・[[素襖]](すおう)、士分の制服とも言える[[裃]]より下にランクされる物で、普段着の扱いであった。一方、士分以外では[[紋付羽織袴]]は[[裃]]に次ぐ正装であった。
18 ⟶ 17行目:
 
=== 十徳羽織 ===
和服で[[長着]]の上からはおる外衣の一種。羽織にちかい形状をしているが、生地に[[絽]]を用い、紐は地に縫いけ、腰の部分に襞をとってあるなど、独特の仕立てになっている。'''広袖'''とも呼ぶ。
 
[[鎌倉時代]]ごろあらわれ、平装として用いられたが、[[江戸時代]]に入って[[僧侶]]、[[医師]]、[[絵師]]、[[儒者]]、[[茶頭]]などの正装に定められた。[[着流し]]もしくは[[長袴]]の上に着用する。
 
現在でも町人系統の[[茶道]]においてさかんに用いられる。
 
== 女性と羽織 ==
羽織は本来[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]の軍装に由来するものであったから、[[江戸時代]]においても女性がこれを着ることはほとんどなく、女性用の上着としてはもっぱら[[打掛]]が用いられた。
 
例外は、いわゆる[[深川 (江東区)|深川]][[芸者]]で、江戸中期ごろからこの地域の芸者は女であるにもかかわらず羽織を着ていることが名物となっていた。時代が下るにつれて、女性の羽織は徐々に[[花柳界]]のなかに広がってゆくが、これが一般にひろく用いられるようになってゆくのは[[明治]]期以降である。
 
このような起源のためか、「防寒」という似たような用途が発祥の着物である[[打掛]]は今でも[[結婚式]]でも使われる女性の正装だが、羽織は未だに女性の正装として認められていない(但し後述する'''黒紋付羽織'''を除く)。
 
女性の羽織の丈には流行があり、[[明治時代]] - [[大正時代]]は膝下までの'''長羽織'''、[[昭和30年]]代には帯が隠れる程度の短い羽織が流行った。その後着物自体が日常に着られなくなったことから羽織は作られなくなっていたが、近年の[[アンティーク着物]]ブームにより、ふたたび羽織が脚光を浴びるようになった。ちなみに[[2004年]] - [[2005年]]のこの数年のブームは長羽織である。
 
=== 黒紋付羽織 ===
[[明治時代]] - [[昭和50年]]代まで既婚女性に広く使われた羽織。男性の紋付羽織は、黒一色だけであるが、女性の羽織は黒一色と絵の入った絵羽織の2種類があり背中側に[[紋]]を一個だけ染めた物。絵羽織には紋を付けない物もある。どんな着物でもこれを羽織れば礼装となる、と言うもので主婦には重宝された。黒の絵羽織は、[[昭和50年]]代までは学校の[[入学式]]・[[卒業式]]の付き添いの母親の制服的な存在であったが、その後一気に衰退し、現在は滅多に見ることがない。
 
江戸時代には、黒一色で五つ紋が入った[[色無地]]は庶民の間では喪服ではなく礼服として使われていたので、黒紋付羽織が広まる土壌があったと考えられる。
 
=== 振袖の羽織 ===
大正時代から昭和の初期にかけて、[[振袖]]が未婚女性のおしゃれ着として着用されることが流行した時期があった。この頃には振袖の羽織を振袖の上に着用することも行われた(池田重子日本のおしゃれ展図録参照)。振袖の[[打掛]]がヒントになったと思われる。現代では振袖に羽織を着用することはなく、上着を着る場合はコートである。
着用されることが流行した時期があった。この頃には振袖の羽織を振袖の上に着用することも
行われた(池田重子日本のおしゃれ展図録参照)。
振袖の[[打掛]]がヒントになったと思われる。現代では振袖に羽織を着用することはなく、上着を
着る場合はコートである。
 
== 羽織ゴロ、羽織ヤクザ ==
52 ⟶ 47行目:
*[http://www.kimono-taizen.com/know/haori.htm 男のきもの大全/和服を知る(羽織)]
 
[[Category:和服|はおり]]
{{Japan-culture-stub}}
{{DEFAULTSORT:はおり}}
[[Category:和服|はおり]]
 
[[ar:هاوري]]