「経が島」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''経が島'''(きょうがしま)は、[[日宋貿易]]の拠点である[[大輪田泊]]に交易の拡大と風雨による波浪を避ける目的で築造された人工島。[[承安 (日本)|承安]]43(1174(1173年)に竣工する。その広さは『[[平家物語]]』に「一里三十六町」とあることから、37ヘクタールと推定されている。'''経ヶ島'''・'''経の島'''とも書く。
 
塩槌山を切り崩した土で海を埋め立てた。工事の際、それが難航したために[[迷信]]を信じる[[貴族]]たちが海神の怒りを鎮めるために[[人身御供]]をすることになる。[[平清盛]]は何とか人柱を捧げずに埋め立てようと考えて、石の一つ一つに[[一切経]]を書いて埋め立てに使う。その後、事故などもなく無事に工事が終わったために[[お経]]を広げたような[[扇]]の形をしたこの島を「経が島」と呼ぶようになった。しかし、一説には、人身御供をする事となり平清盛の侍童・松王丸が入水して工事が終わったともいわれる。
 
ただし、実際の工事は清盛生存中には完成せず、清盛晩年の[[治承]]4年(1180年)は近隣諸国や[[山陽道]]・[[南海道]]に対して人夫を徴用する[[太政官符]]が出され、最終的な完成は[[平家政権]]滅亡後に工事の再開を許された[[東大寺]]の[[重源]]によって[[建久]]7年(1196年)になされたとされている。
『[[平家物語]]』では平清盛自身、死後に円實という僧によって経が島に埋葬されたと記述されている。
 
[[平家物語]]』では平清盛自身、死後に円實という僧によって経が島に埋葬されたと記述されている。
現在では、度重なる地形変化等により場所が特定できずにいるが、おおよそ[[神戸市]][[兵庫区]]の[[阪神高速3号神戸線]]以南・[[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[和田岬線]]以東の地であるとみられている。
 
現在では、度重なる地形変化等により場所が特定できずにいるが、おおよそ[[神戸市]][[兵庫区]]の[[阪神高速3号神戸線]]以南・[[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[和田岬線]]以東の地であるとみられており、松王丸の石塔が伝えられている兵庫区島上町の来迎寺(築島寺)周辺とする説もある。
== 関連項目==
 
== 参考文献 ==
*池上洵一「経の島」(『兵庫県大百科事典』(神戸新聞総合出版センター、1983年) ISBN 978-4-87521-100-6)
*武藤誠「経島」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年)ISBN 978-4-040-31700-7)
 
== 関連項目 ==
*[[神戸港]]
*[[福原京]]