「ワグナーチューバ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
D'ohBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: hr:Wagnerove tube
+lk ハンス・リヒター、typo修正、少し推敲・加筆
22行目:
ワーグナーは1853年にパリを訪れ、楽器製作者の[[アドルフ・サックス]]([[サクソフォーン]]の発明者)の店に立ち寄っており、その経験がワーグナーチューバの成立に影響を与えている。アドルフ・サックスは1840年代にソプラノからコントラバスに至る同属の金管楽器群「[[サクソルン]]」や「サクソテューバ」「サクソトロンバ」を次々と考案しているが、フランスで広まりつつあったこれらの楽器は、当時のドイツで使われていた類似の楽器よりも管が細く、華奢な音色が与えられていた。
 
また、ワーグナーは、金管楽器を異なった音色の4種類の金管楽器グループに編成しようと考え、トランペットセクションにバストランペット、トロンボーンセクションにコントラバストロンボーンを追加し、ホルンに付いて8本に増強する事により実現した<ref name="W.P">ウォルター・ピストン 戸田邦雄訳『管弦楽法』音楽之友社、1967年 ISBN 4-276-1060-7 P.303</ref>
 
その中で、テューバセクションについては、ハ調(C)または変ロ調(B♭)のコントラバステューバ(通常の「[[テューバ]]」)に、テナーおよびバステューバを2本ずつ追加する形とした。新しく追加さらのチたテューバをホルン奏者が担当するという事情から、劇場スタッフの一員であり、ホルン奏者でもあった[[ハンス・リヒター (指揮者)|ハンス・リヒター]]新しい楽器の調達にあたった。「ニーベルングの指環」のバイロイト初演の前年である1875年に至るまで、ドイツ中のいくつもの楽器工房で試作が繰り返されたという<ref>Anthony Baines "BRASS INSTRUMENTS" DOVER PUBLICATIONS, INC. New York, 1993 ISBN 0-486-27574-4 P.264</ref> ドイツのアレキサンダー社は、ワーグナーの要請で自社のみがこれらの楽器を作成し、それが採用されたと受け止められかねないような主張をしている<ref name="A.H,P">アレキサンダー社のカタログより</ref> が、伝統的に見れば、ドイツでは主にモリッツ(C. W. Moritz)の作した楽器が用いられていたと考えるのが妥当なようである<ref>Anthony Baines "BRASS INSTRUMENTS" DOVER PUBLICATIONS, INC. New York, 1993 ISBN 0-486-27574-4 P.264</ref>
 
実際、ワーグナーテューバ登場以前の類似の楽器は、枚挙に暇がない。例えば1844年にチェコの金管楽器製作者ヴァーツラフ・チェルヴェニー(Václav František Červený)の考案したチューバに似た金管楽器「コルノン」(cornon)は、ホルンと同じような小型のマウスピースを用い、左手で[[金管楽器#バルブ|ヴァルヴ]]を操作するものであったことが確認できる<ref>Günter Dullat "V.F.Červený & Söhne" Günter Dullat, Nauheim 2003 P.27-28</ref> [[ユーフォニアム#ユーフォニアムと音域が近い楽器|テノールホルン]]や[[ユーフォニアム#各国のユーフォニアム|バリトン]]も、すでに登場していた。従って、リヒターが新しい楽器の製造依頼に奔走したのは、「全く新しい楽器の発明」というよりも、むしろ「ホルン奏者が演奏できるチューバの必要性」という切実な事情によったのではないかとも考えられる。
 
==構造==
[[ホルン|フレンチ・ホルン]]より太く[[チューバ|バス・チューバ]]より細い円錐管を持つ。マウスピースはチューバのような茶碗形の浅めで大きなカップのものではなく、ホルンで用いられるシャンパン・グラス状の深いカップが深く小さいものを使う。ホルン奏者が演奏することを前提としているため、他の金管楽器とは異なり、右手でなく左手で[[金管楽器#バルブ|ヴァルヴ]]を操作するよう設計されている。
 
==種類==
ワーグナーチューバには変ロ調(B♭)のテナーとヘ調(F)のバスの2種類がある。現在では、[[ホルン#ダブル・ホルン|ダブルホルン]]のように一本の楽器でテナーとバスを切り替えて使用できる物も製造されている<ref name="A.H"> [http://www.y-m-t.co.jp/alexander/110.html アレキサンダー社の紹介(日本語)]</ref>。これらはいずれも[[移調楽器]]であり、実音に対して変ロ調テナーが[[音程|長2度]]高く、バスでは[[音程|完全5度]]高くそれぞれ記譜される。ワーグナー自身は後に記譜法を変更し、変ホ調(E♭)のテナー([[音程|長6度]]高い)と変ロ調(B♭)のバス(1オクターブと[[音程|長2度]]高い)という形で楽譜を書いている([[ワルキューレ (楽劇)|ワルキューレ]]と[[ジークフリート (楽劇)|ジークフリート]]で見られる)<ref name="A.I">伊福部昭『管絃楽法・上巻補遺』音楽之友社、1968年 ISBN4-276-10680-x</ref>が、実際の楽器の調性が変わった訳ではない。ワーグナー以後の作曲家は、さらに1オクターブ高く移調して書いている<!--推測でしかないがホルンとの持ち替えを便利にするためか?-->(例:[[アントン・ブルックナー|ブルックナー]][[交響曲第7番 (ブルックナー)|交響曲第7番]]、[[リヒャルト・シュトラウス|R.シュトラウス]][[エレクトラ (リヒャルト・シュトラウス)|『エレクトラ』]]<ref name="W.P"/>)。こちらの書き方の方が一般的である<ref name="A.I"/>。
ワーグナーチューバには変ロ調(B♭)のテナーとヘ調(F)のバスの2種類がある。現在では、ダブルホルンのように両方とも切り替えて使用できるタイプの物も製造されている。<ref name="A.H"> [http://www.y-m-t.co.jp/alexander/110.html アレキサンダー社の紹介(日本語)]</ref>
これらはいずれも[[移調楽器]]であり、実音に対して変ロ調テナーが[[音程|長2度]]高く、バスでは[[音程|完全5度]]高くそれぞれ記譜される。ただし、ワーグナー自身が、途中で記譜法を変更し、変ホ調(E♭)のテナー([[音程|長6度]]高い)と変ロ調(B♭)のバス(1オクターブと[[音程|長2度]]高い)という形で楽譜を書いているが、楽器が変わった訳ではない。([[ワルキューレ (楽劇)|ワルキューレ]]と[[ジークフリート (楽劇)|ジークフリート]]で見られる)<ref name="A.I">伊福部昭『管絃楽法・上巻補遺』音楽之友社、1968年 ISBN4-276-10680-x</ref>
ワーグナー以後の作曲家は、さらに1オクターブ高く移調して書いている<!--推測でしかないがホルンとの持ち替えを便利にするためか?-->。(例:[[アントン・ブルックナー|ブルックナー]][[交響曲第7番 (ブルックナー)|交響曲第7番]]、[[リヒャルト・シュトラウス|R.シュトラウス]][[エレクトラ (リヒャルト・シュトラウス)|『エレクトラ』]]<ref name="W.P"/>)こちらの書き方の方が一般的である。<ref name="A.I"/>
 
==使用法==
ワーグナーチューバはテナー2本とバス2本の4本セットで用いることを想定して登場した楽器であり、ワーグナー以降は、[[アントン・ブルックナー|ブルックナー]]がこの編成を踏襲している。しかし、この用法に限定されず、自由に採り入れられたケースもある([[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]の『[[春の祭典]]』ではテナーが2パートのみ、[[リヒャルト・シュトラウス]]の[[アルプス交響曲]]ではテナーが4パートのみ)。<!--R.シュトラウスの「アルプス交響曲」では、Tenortuben が4パートあるが、Bが2つ、Fが2つになっている。なぜかFをBaßtubenとは書いていない。「ドン・キホーテ」や「英雄の生涯」の初演の後に、バリトンの方が相応しいと思ったという旨を明らかにしているくらいなので、実際にどの楽器を使うかということは、あまり頓着がなかったのだろうか-->
 
なお、スコアに変ロ調のテナーチューバ(Tenortuba, Tenor Tuba, Tuba trnoretenore、そしてそれらの複数形など)が指定されている場合は、ヴァークナーテューバのテナーを想定している場合と、[[ユーフォニアム#ユーフォニアムと音域が近い楽器|テノールホルン]]や[[ユーフォニアム#各国のユーフォニアム|バリトン]]、[[ユーフォニアム]]が想定されている場合とがある。両者の判別は、ホルンからの持ち替えがあるか否かが決定的であるが、記譜や、現場の慣例、指揮者の指示により、作曲者の意図とは別の楽器で実演される場合もある。<!--アマチュアなどでワーグナー・チューバがない場合はドイツ製の[[テナー・ホルン]]の代用が音色的にほとんど区別できないほど良く似ているので効果的である。ただし右バルヴである。--><!--アマオケ云々は余談的なので削除。テノールホルンで代用されるのはB♭管テナーのワーグナーチューバだけで、F管バスは代用されない。--><!--ワルシャワフィル来日時、トロンボーン奏者2名がバリトンでホルンパートに入り込み、「ヴァルキューレの騎行」を演奏したケースがある。パートは不明だが、バスの可能性もある。伝統的だとか演奏効果というより、来日する面子の事情だったのではないかと想像する。この一曲のためにホルンだけ多く連れてくるわけにもいかなかっただろうし、丁度ラヴェル編の「展覧会の絵」のソロでバリトンが必要だったので、アシの一人にでもバリトンを吹かせて、これで行っちゃおうということだったのかも知れない。なんだか初演時を彷彿とさせられるエピソード。)-->
 
==使用例==