「ノート:学歴ロンダリング」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Mx-k (会話 | 投稿記録)
220行目:
 
まずは論点をはっきりさせるべきです。端から見ていると何を話し合われているのかわかりません。私の考えを参考に書きますが、{{IPuser|122.25.40.133}}さんがgooの辞書を示しているように学歴ロンダリングは他大学の大学院進学に使われる言葉であると思います。ですが、造語・新語ですし、評価が定まったことだとも思えません。主張としてはどちらもあるので両論併記するか、評価は定まっていないと書くしかないと思います。また、日本だけの用語だと思うのですが、理由などをどこまで書くかが論点になるのではないでしょうか?--[[利用者:Mx-k|mx-k]] 2009年10月10日 (土) 04:35 (UTC)
 
:mx-kさんの提案に賛成です。goo辞書の定義と、評価が定まっていない点を書くのはいいと思います。
あと、IPユーザーは東大の院試が簡単だといいますが、本文の出典にもあるように、内部進学者が不合格になっているのは事実です。それも1人や2人ではありません。何故難関の学部入試を突破する人が簡単な大学院入試で不合格になるのでしょうか?IPユーザー出典の記事(会員にならないと見れないようなので会員にならずに見れる範囲で)には倍率をもって学部入試と大学院入試を比較していますが、倍率で入試難易度をはかるならば、「学部」は東大より早稲田のほうが難関ということになります。そんなバカな話しはないわけで、偏差値が存在するからこそ難易度は東大>早稲田ということが証明せれるのではないですか?
 
試験が難関か否かより、各大学院の院試結果をただ列挙するのはどうでしょうか?
大学院入試には偏差値が存在しない以上、【【簡単か、難しいかの判断、解釈は見る人に委ねる】】というニュートラルな方法はどうでしょうか?IPユーザーの見解は何を基準にして「大学院入試が簡単」としているのか理解できません。私は学部も院も難関大にいますが、大学院入試が学部入試より大変だったため、ネットの証言と話しが違うと思いました。【【大学院の種類、研究科等】】で全く試験内容、科目数等が異なるにも関わらず、ネットの証言(ネットの証言がソースになるなら私がそこらじゅうにブログやらHPを作って簡単ではないと言い回りますけどねw)から「全ての大学院入試が全ての学部入試より簡単だ」というのは合成の誤謬だと思います。
ページ「学歴ロンダリング」に戻る。