「米沢藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
92行目:
== 藩職 ==
【藩主直属】
*[[奉行]](他藩の[[家老|国家老]]に相当、二~三人
 
*江戸家老(二~三人)
 
*侍頭(五人)
 
*役屋将
104行目:
*小姓頭
 
米沢藩の重職上層部は、奉行(二~三人)、江戸家老(二~三人)、侍頭(五人)の計十人からなる。奉行職は上杉定勝の代に新設された。これら上層部の重職には藩内の上士階級である侍組の中でも特に家柄の高い家である分領家のみが就任することができる。分領家は全部で十四家あるが、信濃衆と[[揚北衆]]出身の家が多い。しかし、奉行職については[[寛政]]10年([[1798年]])に馬廻組出身の[[莅戸善政]]が奉行に登用され、慣行が破られることになる。[[宝暦]]元年([[1751年]])に中老職が新設された。中老職は一時期廃止されていたが[[寛政]]3年([[1791年]])に復活する。
 
小姓頭は当初、侍組しか就任できなかったが、与板組出身で侍組に昇格した森利貞(平右衛門)の登用で慣行が破られる。役屋将は、藩境の5箇所の要地に置かれた[[陣屋]]の[[城代]]を上杉綱憲が改称したものである。
112行目:
*大目付
 
*仲之間年寄(三人)
 
*勘定頭
118行目:
*役所役
 
*町奉行(二人)
 
*[[郡奉行]](二人)
 
なお、仲之間年寄は三人、町奉行は二人、郡奉行は二人であった。郡奉行は一時期廃止される。また[[寛政]]3年([[1791年]])年の改革で郡奉行は六人年寄の兼務とし、勘定頭は桜田屋敷将と桜田納戸頭を兼務することになった。仲之間年寄は六老とも言われる。なお、江戸中期以降の武鑑では仲之間年寄と大目付は「[[用人]]」として表記されている。