「八坂神社 (北九州市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
22行目:
*[[870年]]([[貞観]]12年)4月 - 疫病が流行したため、山城国八坂郷の祇園社を長尾(現[[小倉南区]]長尾周辺)に勧請し、企救郡の総鎮守とする。
*[[1602年]]([[慶長]]7年) - [[細川忠興]]が[[小倉城]]築城開始。
*[[1617年]]([[元和 (日本)|元和]]3年) - [[小倉藩]]の[[総鎮守]]として城北の清地鋳物師町に南殿北殿のある祇園社(現:八坂神社)を建てる。南殿には長尾の祇園社を移し、北殿には三本松(現[[旦過市場]]周辺)にあった祇園社を移した。
*[[1618年]]([[元和 (日本)|元和]]4年) - 京都出身の細川忠興により、京都の[[祇園祭]]を取り入れ、小倉祇園がはじめられた。元々は京都祇園祭が原型の、飾り付けをした[[山車]]が用いられていた。
*[[1873年]]([[明治]]6年)[[5月15日]]、県社に列せられる。
*[[1943年]](昭和18年)[[10月28日]] - [[岩下俊作]]原作の小説『[[富島松五郎伝]]』が、映画『[[無法松の一生]]』として公開され、[[小倉祇園太鼓]]が全国的に知られるようになった。
*[[1958年]](昭和33年)[[4月3日]] - 小倉祇園太鼓が福岡県指定[[無形民俗文化財]]に指定。
*[[1987年]](昭和62年) - 小倉祇園太鼓が現行の開催日程に変更された
 
 
==脚注==