「命令 (コンピュータ)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
3行目:
== 命令の種類 ==
通常、加算・減算・乗算・除算の四則演算、ロード・ストア命令、条件分岐命令などからなる。シフト演算・論理演算なども含まれることが多い。CPUによっては、さらに複雑な命令も多数持っている([[平方根]]の[[逆数]]を求める命令など)。また、一般に、NOPと呼ばれる「なにもしない」命令も含まれる。これは、[[VLIW方式]]を採用しているCPUでは必須の命令である。極めて特殊な例として、未定義の命令を実行したときと同じ効果が得られる命令が定義されているCPUがある。
 
[[分岐命令]]は、引数として少なくともターゲットアドレスを持つ。ターゲットアドレスとは、分岐命令が実行される時、[[プログラムカウンタ]]に代入される値である。元来、分岐命令が実行された直後に実行される命令は、ターゲットアドレスに配置された命令であった。しかし、増え過ぎた[[パイプライン]]段数に伴って肥大化した[[分岐命令実行ペナルティ]]を少しでも軽減するため、遅延分岐方式を持採用したCPUもある(MIPS、PowerPC、SH、SPARCなど)。遅延分岐命方式では、分岐命令が配置されたアドレスに後続するアドレスに配置された命令([[ディレイスロットにある命令]])を実行してから、ターゲットアドレスに配置された命令に制御を移す。[[RISC]]では比較的採用例が多い遅延分岐方式は、[[1986年]]に[[NEC]]から発表されたμPD77230、[[1988年]]に[[TI]]から発表されたTMS320C30、などに見られるように当初[[DSP]]によって採用されていた。ディレイスロットにある命令の数は、μPD77320の場合で 1 、TMS320C30の場合で 3 であった。大多数のRISCのディレイスロットは 1 である。
 
== 命令の方式 ==