「Gタンパク質」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Alexbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる: 細部の編集
9行目:
 
== 受容体活性化Gタンパク質 ==
受容体活性化Gタンパク質は[[細胞膜]]の内表へ結合し、G<sub>α</sub>及び固く結合したGβγG<sub>βγ</sub>サブユニットから成る。[[リガンド]]がGタンパク結合[[受容体]]を活性化するとき、Gたんぱくタンパク質は受容体と結合して、持っているGDPをG<sub>α</sub>サブユニットから切り離し、GTPの新しい分子と結合する。この交換により、G<sub>α</sub>サブユニット、G<sub>βγ</sub>二量体、受容体がそれぞれ分離する。G<sub>α</sub>-GTPとG<sub>βγ</sub>のそれぞれ別の『シグナリング・カスケード』(つまりセカンドメッセンジャー経路)とエフェクタータンパク質を活性化、その一方で受容体は次のGタンパク質と反応できる。G<sub>α</sub>サブユニットは最終的にその固有の酵素活性により結合したGTPをGDPへ[[加水分解]]することで、G<sub>βγ</sub>と結合して新しい周期を始める。
 
Gタンパク質が引き金となるシグナリング・カスケードのよく特徴付けられた例としてcAMP経路がある。[[アデニル酸シクラーゼ]]という酵素はG<sub>αs</sub>-GTPに活性化され、セカンドメッセンジャー[[環状アデノシン一リン酸]] (cAMP)を[[アデノシン三リン酸|ATP]]から合成する。セカンドメッセンジャーはそのとき他の下流のタンパク質と反応して細胞の様子を変える。