「岩松持国」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
 
== 生涯 ==
[[応永]]24年([[1417年]])、伯父の[[岩松満純|満純]]が[[上杉禅秀]]に与して敗死すると([[上杉禅秀の乱]])、祖父[[岩松満国|満国]]から岩松家の後継者に指名された。この処置は満純が反逆者となった為、彼と無関係の幼少の孫を擁立して一族に罪が及ぶ事を避ける為と見られる。後にもう1人の伯父・[[岩松満長|満長]]の養子となり、一族が土用安丸(持国)を支える体制を取り、所領は満長を経由して土用安丸に渡される仕組みになる。一方、満純の子・[[岩松家純|家純]]は[[安養院長楽寺 (鎌倉太田市)|長楽寺]]で出家、[[京都市|京都]]へと落ち延びていった。
 
土用安丸は[[永享]]7年([[1435年]])までに元服して左馬助持国と名を改め、[[鎌倉公方]][[足利持氏]]の部将として活動した。しかし、[[永享]]10年([[1438年]])に持氏は[[室町幕府]]と対立、[[永享の乱]]が起こり、翌年に持氏は敗死。[[永享]]12年([[1440年]])の[[結城合戦]]で持国は結城側に立ち、幕府軍と戦ったが家純は幕府軍に参加した。[[結城城]]は落城、[[嘉吉]]元年([[1441年]])に6代[[征夷大将軍|将軍]][[足利義教]]が[[暗殺]]されて([[嘉吉の乱]])持国は討伐を免れたが、家純は後ろ盾を失い帰京した。