7,647
回編集
(-link 東名高速) |
|||
}}
'''株式会社地崎工業'''(ちざきこうぎょう)は、かつて存在した[[北海道]]の建設会社である。2007年、[[岩田地崎建設]]に吸収合併された。
== 歴史 ==
前身の地崎組は[[富山県]]から単身渡道した[[地崎宇三郎]]により[[1891年]]に創業。従業員数名の土工部屋からの出発であったが、[[1910年]]に鉄道指名業者となってからは戦前~戦中の道内主要工事の多くを受注し、北海道を代表する企業として「道内土建業の雄」とも呼ばれた。[[1936年]]、初代の死去にともない二代目地崎宇三郎が社長就任。後に政界進出も果たし、戦後の東京進出に備えて中央政財界に太いパイプを築いた。三代目地崎宇三郎は選挙地盤を継いで後に[[運輸大臣]]([[第2次大平内閣]])も務めた。
[[1973年]]、株式会社地崎工業に商号を変更し本社を東京に移転。折りしもの好景気にのって全国の大規模建設工事に参加し、海外にも進出を果たした。最盛期の[[1996年]]には売上高1534億円余りを計上、中堅ゼネコンとして確固たる地位を築いたかに見えたが、翌[[1997年]]に長らく主力取引銀行だった[[北海道拓殖銀行]]が経営破綻。関連会社の不動産事業も多額の負債を抱え、[[バブル
その後は「本業回帰」を標榜して着実に受注高を回復させていったが、[[2000年代]]に入ってからも公共工事の赤字受注や、談合事件で逮捕者を出すなどの不祥事から業績不振が続き、[[債務超過]]に陥った[[2004年]]、[[岩田建設]]の支援を受けて経営統合。共に持株会社「ICホールディングス」の100%子会社となる。その後も経営再建に注力したが、公共事業縮小により業績好転は望めず、当初の予定を前倒しして[[2007年]][[4月1日]]付で岩田建設を存続会社として吸収合併され、「[[岩田地崎建設]]株式会社」となった。
== 沿革 ==
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
▲*{{和暦|1992}} 台湾の[[台北捷運|台北地下鉄]]工事に参加
▲*{{和暦|1998}} [[東名高速]][[日本坂トンネル]]工事に参加
* [[2001年]](平成13年) 創業110年。
▲*{{和暦|1999}} 本社を東京から札幌に移転
* [[2004年]](平成16年) 経営再生計画を発表。
*
▲*{{和暦|2006}} 本社屋を売却し移転
▲*{{和暦|2007}} 岩田建設を存続会社とする吸収合併により岩田地崎建設株式会社に
<!--
==関連項目==
*[[角田一]]
--><!--関連を具体的に-->
{{DEFAULTSORT:ちさきこうきよう}}
[[Category:かつて存在した日本の建設会社]]
|