「江田船山古墳」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ryuch (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
青心 (会話 | 投稿記録)
m style
14行目:
 
== 概要 ==
この古墳は、[[5世紀]]末から[[6世紀]]初頭に築造されたと推測され、墳丘長62メートル<ref group="注">周囲掘削によって、現在はより小さくなっている。『街道の日本史51 火の国と不知火海』p70</ref>あり、盾形の周濠をもつ。古墳は1873年([[明治]]6年)以降発掘が続けられ<ref name="hinokuni">{{cite book |和書|author=松本寿三郎、吉村富雄 |title=街道の日本史51 火の国と不知火海 |publisher=[[吉川弘文館]]|year=2005|edition=第一刷|isbn=4-642-06251-3 |pages=70-72}}</ref>、豊富な[[副葬品]]が出土している。これらの多くは[[東京国立博物館]]に所蔵され、1965年(昭和40年)に[[国宝]]に指定されている<ref name="hinokuni" />。
 
古墳の周りには、短甲<ref>上半身を守るよろい</ref>を着けた武人の石人が配置されている。このような古墳の周りに石人・石馬を配置するという独特の型式は、[[石人山古墳]]<ref>[[筑後市]]、130メートル</ref>に始まり、6世紀前葉の[[岩戸山古墳]]<ref>[[八女市]]、132メートル</ref>で最盛期を迎え、以後、消滅する。この岩戸山古墳が527~8年に[[ヤマト政権]](継体朝)と闘って敗北した[[磐井の乱|筑紫君磐井]]の墓である。江田船山古墳も筑紫君一族の配下に連なって地域の中首長の墓であったことが想像できる。なお、最近の研究では、この古墳には通算三人が埋葬されたと考えられている<ref name="topics" />。
 
== 鉄刀銘文 ==
* 台(治)天下獲□□□鹵大王世、奉事典曹人名无□(利ヵ)弖、八月中、用大鉄釜  并四尺廷刀、八十練、□(九ヵ)十振、三寸上好□(利ヵ)刀、服此刀者、長寿、子孫洋々、得□恩也、不失其所統、作刀者名伊太□(和)、書者張安也(東野治之)
* この銘文の読み方や内容、意義等については[[鉄剣・鉄刀銘文]]の項目を参照。
 
発掘以来、[[ペガサス]]と[[水鳥]]の模様と一緒に鉄刀に刻まれている銀象嵌の銘文にある「獲□□□鹵大王」は、'''獲'''を蝮(たじひ)」)」、'''鹵'''をと読んで、[[反正天皇]](多遅比瑞歯別尊)と長い間推定されてきたが、1978年に埼玉県[[行田市]][[稲荷山古墳]]から出土した[[金錯銘鉄剣]]に、「獲加多支鹵大王」という文字が発見されたことから、この文言は「ワカタケル大王」と読むことが分かった。ワカタケル[[大王 (ヤマト王権)|大王]]は、[[雄略天皇]]に比定されている。この東西日本の古墳から同じ王名を刻した太刀が見つかったことは、[[ヤマト王権]]の支配が広域に及んでいたことを示す<ref name="hinokuni" />。
 
被葬者のムリテは雄略の宮廷で役所に勤務する文官「典曹人」として仕えた。また、東国の稲荷山古墳の被葬者ヲワケは宮廷の親衛隊長「杖刀人首」として仕えた。5世紀中葉以降のヤマト政権は、各地域社会から出身の大・中・小首長達を宮廷に出仕させ、王権が直接掌握し、倭社会を統治していたことが考えられる。
 
== 副葬品 ==
* [[銅鏡]]6枚
* 装身具類
: 金銅製冠帯金具2、金銅製冠帽1、金銅製帯金具1、金銅製飾履(しょくり)1足、金製垂飾付耳飾2対、金鐶1対、銅環鈴1、金銅斜交文飾金具残欠一括、金飾金具残欠8
* 武器・武具類
: 大刀、剣、鉾などの刀剣類23口(銀象嵌銘大刀含む)、銀製刀装具類一括、鉄鏃一括、衝角付冑1、横矧板鋲留短甲1、横矧板革綴短甲1、革綴頸甲(あかべよろい)1
* 馬具類
: 金銅装鏡板付轡(くつわ)、鉄轡、鉄輪鐙
* 玉類
: 硬玉勾玉1、石製勾玉2、ガラス勾玉2、碧玉管玉24、銀製丸玉1箇、ガラス玉一括
* 陶質土器(蓋碗、提瓶残欠)
 
※多数の中国・朝鮮系の遺物が含まれていることが注目される。
 
== 史跡指定 ==
1873年(明治6年)、地元の人物・池田左十が夢でお告げを受けて古墳を掘り、多くの副葬品を見つけたことが、江田船山古墳発見の端緒となった。明治政府は白川県(現:熊本県)と交渉の上、発掘品を左十から当時の金額90円で買取り、博覧会事務職(現:東京国立博物館)に移した。<ref name="topics" />
 
整形をなし、しかも特殊な外観を示し、後円部に組合式家形石棺が置かれ、とくに銀象嵌銘の鉄製環頭大刀が出土したところから古代文化を知るきわめて重要な[[遺跡]]として1951年([[昭和]]26年)6月9日、国の史跡に指定された。
48行目:
 
== 注釈 ==
<!--  別名「つっこみどころ」  -->
{{脚注ヘルプ}}
<div class= "references-small">
<references group="注"/>
</div>
 
== 脚注 ==
<div class= "references-small">
<div style="font-size:90%">
<references/>
71行目:
* [http://www.bunka.go.jp/bsys/index.asp 国指定文化財等データベース]
 
[[ko:후나야마 고분]]
{{DEFAULTSORT:えたふなやまこふん}}
[[Category:熊本県の古墳]]
79 ⟶ 78行目:
[[Category:古墳時代]]
{{Japanese-history-stub}}
 
[[ko:후나야마 고분]]