削除された内容 追加された内容
Hix2 (会話 | 投稿記録)
出典を求められた場合、議論をせずに削除およびコメント除去はアラシの対象となります。今回は許してあげます。
5行目:
通常、貧乏という言葉にはネガティブなイメージが付きまとうが、節制を常とし無駄な経費を使わないという点においてはむしろ高潔なイメージが強い。そうした無駄な贅沢を好まない理念を、特に'''清貧'''と呼ぶことが多い。
 
==貧乏と教科書==
1980年、[[自由民主党]]広報委員会新聞局は、[[教科書]]にのせる題材について検討し『いま、教科書は……教育正常化への提言』(1980年12月)の中で、日本の民話に題材をとった[[岩崎京子]]の『かさこじぞう』を俎上に載せた。広報委員会新聞局は『'''暗い貧乏物語'''』だと同著を断じ、このような話は教科書にのせるべきではないとする意見を発表している。
 
児童文学作家の[[さねとうあきら]]は岩崎への非難は反戦文学や、こき使われ虐げられたながら歴史をささえてきた民衆の歴史である民話の流れを分断する意図が権力側にあり、書き手や読み手の問題意識の無さ、社会背景も指摘しながら、結果としてなんら抵抗もなく自主規制が業界へしかれ妖精や魔法使いの登場する何世代も前のファンタジーか「読みたきゃ読め」のミーイズムが幅を利かせる、書き手の反省もなく読み手は消費するだけの世界へ移行したと「超激暗爆笑鼎談・何だ難だ!児童文学 」(2000年 星雲社)で説明している。
 
== 書物 ==