「深溝松平家」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Chobot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ko:후코즈 마쓰다이라 가
こぶまき (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
2行目:
 
== 概要 ==
=== 起源 ===
[[大永]]4年([[1524年]])、[[五井松平家|五井]][[松平元心]]が[[松平氏|宗家]][[松平長親]]の命により[[額田郡]][[深溝城]]主・[[大場景紀|大場次郎左衛門]]を討ち獲るが、元心の戦功を譲られた弟・[[松平忠定]]によって深溝松平家は発足されたという。
 
一方で、[[島原市|島原]]本光寺の説によると、[[岩津松平家|岩津]]松平親長の娘と婚姻してその所領を譲受し発祥させたというが、真偽のほどはわからない。
 
=== [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]-[[安土桃山時代]] ===
 
その後も[[深溝城]]主であり続けた。2代[[松平好景|大炊助好景]]、3代[[松平伊忠|主殿助伊忠]]は[[徳川家康]]の[[岡崎城]]での独立期から「[[善明堤の戦い]]」などで働きを示し続けた。4代[[松平家忠|主殿頭家忠]]は[[酒井忠次]]の指揮下に組み込まれるが、「[[長篠の戦い#鳶ヶ巣山攻防戦|長篠の戦い]]」などで功を挙げた。
 
12 ⟶ 13行目:
 
3代伊忠以来、主殿助(4代[[松平家忠|家忠]]からは主殿頭)の通称を用いていたため、'''松平主殿家'''とも言われる。
 
 
===[[江戸時代]]===
慶長6年([[1601年]])、関ヶ原での戦勝により家忠の子・[[松平忠利]]は、念願であった三河の旧領復帰が叶い[[深溝藩]]1万石となった。ところが、慶長17年([[1612年]])3万石に加増された上で[[三河吉田藩]]へ移った。
 
[[松平忠房 (島原藩主)|松平忠房]]の代に[[刈谷藩]]、[[福知山藩]]と転封を続け[[寛文]]8年([[1668年]])6万5000石で[[島原藩]]に入った。[[寛延]]2年([[1747年]])[[宇都宮藩]][[戸田忠盈]]と入れ替わりで移封。[[安永]]3年([[1774年]])再び宇都宮藩と入れ替わりで島原藩に入り、以後8代にわたって支配し[[明治維新]]を迎える。維新後、[[子爵]]。
 
 
== 系図 ==
58 ⟶ 57行目:
 
 
{{DEFAULTSORT:ふこうすまつたいらけ}}
{{People-stub}}
{{Japanese-history-stub}}
[[Category:松平氏|*ふこうすまつたいらけ]]
[[Category:愛知県の歴史]]
[[Category:肥前国]]
 
[[ko:후코즈 마쓰다이라 가]]