「ワグナーチューバ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
鴬豆 (会話 | 投稿記録)
m PJ:CW#ISBNの長さ違反」の修正、書式
22行目:
ワーグナーは1853年にパリを訪れ、楽器製作者の[[アドルフ・サックス]]([[サクソフォーン]]の発明者)の店に立ち寄っており、その経験がワーグナーチューバの成立に影響を与えている。アドルフ・サックスは1840年代にソプラノからコントラバスに至る同属の金管楽器群「[[サクソルン]]」や「サクソテューバ」「サクソトロンバ」を次々と考案しているが、フランスで広まりつつあったこれらの楽器は、当時のドイツで使われていた類似の楽器よりも管が細く、華奢な音色が与えられていた。
 
また、ワーグナーは、金管楽器を音色の異なる4種類のグループに編成しようと考え、[[トランペット]]セクションに[[バストランペット]]、[[トロンボーン]]セクションに[[バストロンボーン#コントラバス・トロンボーン|コントラバストロンボーン]]を追加し、ホルンは8本に増強した<ref name="W.P">ウォルター・ピストン 戸田邦雄訳『管弦楽法』戸田邦雄 訳、音楽之友社、1967年  ISBN 4-276-106010690-7 P.303</ref>。
 
[[テューバ]]セクションについては、ハ調(C)または変ロ調(B♭)のコントラバステューバ(通常の「[[テューバ]]」)に、テナーおよびバステューバを2本ずつ追加する形とした。新しく追加されたテューバをホルン奏者が担当するという事情から、劇場スタッフの一員であり、ホルン奏者でもあった[[ハンス・リヒター (指揮者)|ハンス・リヒター]]が楽器の調達にあたった。「ニーベルングの指環」のバイロイト初演の前年である1875年に至るまで、ドイツ中のいくつもの楽器工房で試作が繰り返されたという<ref>Anthony Baines "BRASS INSTRUMENTS" DOVER PUBLICATIONS, INC. New York, 1993 ISBN 0-486-27574-4 P.264</ref>。ドイツのアレキサンダー社([[:en:Gebr. Alexander|Gebr. Alexander]])は、ワーグナーの要請で自社のみがこれらの楽器を作成し、それが採用されたと受け止められかねないような主張をしている<ref name="A.H,P">アレキサンダー社のカタログより</ref> が、伝統的に見れば、ドイツでは主にモリッツ([[:de:Carl Wilhelm Moritz|Carl Wilhelm Moritz]])の製作した楽器が用いられていたと考えるのが妥当なようである<ref>Anthony Baines "BRASS INSTRUMENTS" DOVER PUBLICATIONS, INC. New York, 1993 ISBN 0-486-27574-4 P.264</ref>。
32行目:
 
==種類==
ワーグナーチューバには変ロ調(B♭)のテナーとヘ調(F)のバスの2種類がある。現在では、[[ホルン#ダブル・ホルン|ダブルホルン]]のように一本の楽器でテナーとバスを切り替えて使用できる物も製造されている<ref name="A.H"> [http://www.y-m-t.co.jp/alexander/110.html アレキサンダー社の紹介(日本語)]</ref>。これらはいずれも[[移調楽器]]であり、実音に対して変ロ調テナーが[[音程|長2度]]高く、バスでは[[音程|完全5度]]高くそれぞれ記譜される。ワーグナー自身は後に記譜法を変更し、変ホ調(E♭)のテナー([[音程|長6度]]高い)と変ロ調(B♭)のバス(1オクターブと[[音程|長2度]]高い)という形で楽譜を書いている([[ワルキューレ (楽劇)|ワルキューレ]]と[[ジークフリート (楽劇)|ジークフリート]]で見られる)<ref name="A.I">伊福部昭『管絃楽法・上巻補遺』音楽之友社、1968年 ISBN4ISBN 4-276-10680-x</ref>が、実際の楽器の調性が変わった訳ではない。ワーグナー以後の作曲家は、さらに1オクターブ高く移調して書いている<!--推測でしかないがホルンとの持ち替えを便利にするためか?-->(例:[[アントン・ブルックナー|ブルックナー]][[交響曲第7番 (ブルックナー)|交響曲第7番]]、[[リヒャルト・シュトラウス|R.シュトラウス]][[エレクトラ (リヒャルト・シュトラウス)|『エレクトラ』]]<ref name="W.P"/>)。こちらの書き方の方が一般的である<ref name="A.I"/>。
 
==使用法==