「益子焼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Longissue (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
5行目:
 
==歴史==
益子焼は[[江戸時代]]末期、[[嘉永]]年間に[[常陸国]][[笠間藩]](現[[笠間市]])で修行した[[大塚啓三郎]]が益子に窯を築いたことによりはじまったとされる。
 
当初は[[水がめ]]・[[火鉢]]・[[壺]]などの日用品が主に製作されていたが、[[1927年]]より創作活動を開始した[[濱田庄司]]によって[[花器]]・[[茶器]]などの民芸品が作られるようになり、日本全国に知られることとなる。[[1979年]]には[[通商産業省]](現[[経済産業省]])より、[[伝統工芸品|伝統的工芸品]]に指定された。また、[[イギリス]]の[[陶芸家]][[バーナード・リーチ]]などの普及活動がある。
 
==特徴==