「水源林」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Chigurimo (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
'''水源林'''(すいげんりん)とは、[[森林]]の水源かん養機能に着目して整備される森林。脊梁[[山脈]]を持ち、[[川|河川]]が短く勾配が急な[[国土]]を持つ国では、[[陸|陸地]]に[[雨]]水が滞留する時間が短いため、[[資源#水資源|水資源]]を確保するために利水[[ダム]]と共に整備が進められる。
 
==水源かん養機能==
<!--[[File:Groundwater flow times usgs cir1139.png|thumb|森林の保水機能]]-->
森林への降雨は、[[木|樹木]]の樹冠や森林[[土壌]]などで滞留し、河川への流出量や流出時間がコントロールされる。また、一部は地下の[[地層]]や基岩へ浸透し[[地下水]]を形成する。森林自体は、水を生産する能力がない上、生理現象により水分を放出、消費するため、その機能には限界があるが、水源林として整備された森林を流域に持つ河川では、渇水時にも水量が確保されることが古くから知られている<ref>[http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/shimon-18-1.pdf 地球環境・人間生活にかかわる農業及 び森林の多面的な機能の評価について (日本学術会議答申)(PDF)]</ref>
 
==日本の水源林==
*[[森林法]]の[[保安林]]制度に基づき、伐採や開発行為の制限などが行われる'''[[水源かん養保安林]]'''に指定して保全を図っている。[[2006年]]現在、日本の森林の約45%にあたる1,142万[[ヘクタール|ha]]が水源かん養保安林に指定されている。[[人造湖|ダム湖]]の周辺山林も対象となる。
*後背に山地を抱える都市部では、水源の安定確保を目的に水源林の整備が行われている。[[東京都]]や[[神奈川県]]の例では、県境を越えた[[山梨県]]内のそれぞれ[[丹波山村]]、[[小菅村]]、[[甲州市]]([[多摩川]][[水系]])、[[道志村]]([[相模川]]水系)などに森林を確保して保全を行っている。
*[[1976年]]、[[日本水道協会]]誌で丹保憲仁が示した目安によれば、都市住民1人当たり[[飲料水]]確保のために300-500[[平方メートル|m&sup2;]]、[[下水道|下水処理]]水の希釈のために900-1,000平方メートル000m&sup2;の水源林が必要としている。
 
==関連項目==
*[[資源#水資源|水資源]]([[:en:Water resources]])
*[[水の危機]]
*[[水源の森百選]]
*[[水道]] - [[上水道]]
*[[東京都水道局]] - [[奥多摩湖|小河内ダム]] - [[雲取山]]・[[笠取山 (奥秩父)]]
*[[林野庁]] - [[森林総合研究所]] - (旧)[[森林農地整備センター|緑資源機構]]
*[[水資源機構]]