「クモヒトデ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Point136 (会話 | 投稿記録)
17行目:
クモヒトデ類は、[[極地]]から[[熱帯]]に至るすべての主要な海域で見つけることができる。[[ウミユリ]]類、[[ナマコ]]類、クモヒトデ類は、500mよりも深い海洋底を支配しているといってもよい。テヅルモヅル類 (basket star) は、さらに深海に分布している。クモヒトデ類は6,000m以上の[[深海]]にも生息している。しかしながら、ちょっと不思議に思えるが、クモヒトデ類は浅海である[[サンゴ礁]]においても重要な構成要素である。そこでは、彼らは岩の陰や他の生物の内部にまで潜り込んで隠れている。2~3種類のクモヒトデ類は[[汽水]]にも耐えるが、これは、他の棘皮動物では例がないことである。
[[Image:Fossil Brittle Star Palaeocoma.jpg|right|300px|thumb|クモヒトデの一種Palaeocomaの化石の写真。中生代ジュラ紀中期ライアス統層のいわゆる「ヒトデ岩床」から産出したPalaeocoma egertoni。イングランドのドーセット州ブリッドポート産。岩石基質上の直径が9.5cmある完全な標本]]
[[Image:AsteriacitesUtah.jpg|thumb|300 px|''Asteriacites'']]
 
クモヒトデ類は、[[古生代]][[オルドビス紀]]初期、つまり約5億年前に分岐したグループである。クモヒトデ類の英名であるbrittle star(もろい星型のもの)という名前が示す通り、[[化石]]はもろく、ばらばらになりやすい。