「上昇気流」の版間の差分

大気の鉛直上向き方向の運動
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(相違点なし)

2003年12月9日 (火) 18:56時点における版

何らかの原因によって大気が上昇する気流、すなわち大気の鉛直方向の運動を上昇気流という。上昇気流は、特に積乱雲の発生の原因である。上昇気流は一般的に次の三つに区分することができる。

地形によって結果的に発生する上昇気流を地形性上昇気流という。例えば夏季に、群馬県の山沿いはが多いことで知られている。これは太平洋高気圧による湿った南よりの風が群馬県の山の斜面を昇り結果的に積乱雲が形成される。これは地形的要因によって発生した上昇気流といえる。(ただし群馬県の雷雨は次の対流性上昇気流によっても生じる)

大気の対流によって発生する上昇気流を対流性上昇気流という。これは、夏季に海にいくと、大きな積乱雲が海上に浮いているのが見えることがある。これは完全な平面上に発生した積乱雲なので何らかのが大気中に働いたと考えるのに他ならない。これは海面で温められた空気が上昇気流となり、上昇し、積乱雲を発生ささせ、再びどこかで下降しているというものである。このような積乱雲は対流性上昇気流によって発生する。

低気圧を伴う大規模な上昇気流を大規模運動による上昇気流という。台風がまさにその上昇気流を伴う。台風はいくつもの厚い積乱雲で構成されており、その多くは大規模な上昇気流により発生している。