「熱電対」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 校正
Hideki1976 (会話 | 投稿記録)
m 流れる
1行目:
'''熱電対'''(ねつでんつい、thermocouple)は温度差を測定する[[センサ]]。異なる二種の金属を接合すると、それぞれの[[熱電能]]の違いから2つの接合点を異なる温度に応じた電圧が発生し一定の方向に電流が流る。異種金属の2接点間の温度差によって[[熱起電力]]が生じる現象([[ゼーベック効果]])を利用した温度センサである。
 
接合する各金属ごとに特性がさまざまなため、安定性、起電力の大きさ、起電力のリニア特性などが異なる。このため熱電対の種類、素線径などは各種規格([[国際電気標準会議|IEC]]、[[日本工業規格|JIS]]、[[ANSI]]など)によって定められている。
使用する金属は、接合する各金属ごとに測定範囲、測定精度などが異なるため、材料の費用も考慮に入れて適切に選択する。熱電対の種類、素線径などは各種規格([[国際電気標準会議|IEC]]、[[日本工業規格|JIS]]、[[ANSI]]など)によって定められている。
 
== 形式 ==
[[画像ファイル:sheathTC.gif|frame|構造]]
熱電対は、高温領域や極低温領域でも用いられるが、熱電対の種類ごとに特性が違うので使用目的によって選択する。
 
83行目:
| [[タングステン]][[レニウム]]合金(レニウム26%)
| 0–2480
| 最高温対応還元雰囲気のみで使用できる(JIS規格外)
|-
| IrRh
89行目:
| [[イリジウム]][[ロジウム]]合金(ロジウム40%)
| 1100–2000
| 高温で使用酸化雰囲気でも使用可能(JIS規格外)
|-
| CrAu
108行目:
違う種類の2本の金属の線をつないで熱電対を作り、2つの接した部分に温度差を与えると、電圧が生まれるという現象がおきる。この現象は、1821年にドイツの物理学者トーマス・ゼーベックによって発見され、ゼーベック効果と呼ばれている。
 
接点の一端(冷接点)の温度が分かっていれば、ゼーベック効果による起電力の電圧を測定し既知の起電力表と対比することで他端(熱接点)の温度がわかる。
冷接点温度は水の氷点温度を利用したり、機器内部の温度計測システムによって知ることが出来る。
なお、冷接点とは基準となる温度であり、熱接点とは測定対象に接した側の接点である。したがって低温の測定対象物の場合、実際の測定では冷接点側の温度が熱接点側の温度より高い。
 
== 関連項目 ==
119行目:
* [[サーミスタ]]
* [[電流計]]
 
{{techTech-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:ねつてんつい}}
125 ⟶ 127行目:
[[Category:熱]]
[[Category:制御工学]]
{{tech-stub}}
 
[[ar:مزدوجة حرارية]]