「中村芝翫 (4代目)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Hideki1976 (会話 | 投稿記録)
m 出きる
1行目:
[[ImageFile:Shikan Nakamura IV as Umejiro Nitta cropped.jpg|thumb|200px|四代目 中村芝翫<br />
----
<small>{{Small|豊原国周 画『江戸八景廼内 みかわしまの落行』の「新田梅治郎」</small>}}]]
 
'''四代目 中村 芝翫'''(よだいめ なかむら しかん、[[天保]]2年[[3月3日 (旧暦)|3月3日]]([[1831年]][[4月15日]]) - [[明治]]32年([[1899年]])[[1月16日]])は、[[歌舞伎役者]]。[[屋号]]は[[成駒屋]]。俗に「大芝翫」と呼ばれた名優。[[立役]]・[[実悪]]・[[女形]]。
 
大坂[[道頓堀]]に歌舞伎役者[[中村富四郎]]の長男として生まれる。中村玉太郎、中村駒三郎の芸名を経て、[[1838年]]([[天保]]9年)、[[中村歌右衛門 (4代目)|四代目中村歌右衛門]]の養子となる。同年江戸に下り翌年3月、初代[[中村福助]]を名乗る。[[1860年]]([[万延]]元年)7月四代目[[中村芝翫]]を襲名。[[1863年]]([[文久]]3年)には[[守田座]]座頭になる。以後は江戸の舞台で活躍する。美しい容貌で、いくらがんばっても本物のように描けないと浮世絵師を嘆かせたという。人気も物凄く、名人と呼ばれた[[市川小團次 (4代目)|四代目市川小團次]]も、芝翫には勝てず、一時は大阪へ帰ろうかと思ったり、他の俳優が、彼を舞台でいじめる役が居なくなって困ったほどだった。その美しい姿は今日も錦絵や舞台写真で伺うことがきる。
 
立役・実悪・女形を兼ね、時代物世話物も得意。ことに父四代目歌右衛門から仕込まれた所作事は絶品だった。しかし[[科白]]覚えが悪く、舞台では常に黒子が科白だしの後見をしていた。このことは、芝翫が初演時に演じた『[[青砥稿花紅彩画|白浪五人男]]』の南郷力丸でも「特に科白を覚えるのがきらいだ」と[[河竹黙阿弥|二代目河竹新七(黙阿弥)]]に書かれるほど知られていた。しかし複雑な踊りの手順はことごとく覚えていたという。後年、九代目市川團十郎と『二人道成寺』を踊った時は、團十郎が汗だくなのに対し芝翫は涼しげ顔で周囲を驚嘆させたという。
 
[[ImageFile:Shikan Nakamura IV as Hige no Ikyu.jpg|thumb|left|200px|<small>{{Small|豊原国周 画『[[助六|江戸櫻]]』の「髭ノ意休」</small>}}]]
 
実生活でも逸話の多い人で、養子の四代目中村福助(後の[[中村歌右衛門 (5代目)|五代目中村歌右衛門]])が地球儀を見せて、ここが日本ですと教えると「べらぼうめ、日本がそんなに狭いわけがねえ」と怒り出す。そこでアメリカを指して日本ですと言ったら「あたりめえよ、そうでなくちゃいけねえ」と答えた。近所で火事が起ると、なにもかもほったらかして見物に行った。
18行目:
 
当り役は『[[妹背山婦女庭訓]]』の大判事、『[[寿曽我対面]]』の工藤、『熊谷陣屋』の熊谷、『[[助六]]』の意休『義経腰越状』の五斗兵衛、『[[楼門五三桐|山門]]』の石川五右衛門、『夏祭浪花鑑』の團七、『金閣寺』の松永大膳、『日高川』の船頭、『隅田川続俤』の法界坊。所作事は『六歌仙』『[[京鹿子娘道成寺]]』。
<br clear="all">
{{Commonscat|Shikan Nakamura IV}}
 
{{DEFAULTSORT:なかむら しかん04}}
[[categoryCategory:歌舞伎役者]]
[[Category:1831年生]]
[[Category:1899年没]]