「児玉党」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目:
現在の自治体でいう、[[埼玉県]][[本庄市]]・[[児玉郡]]を中心とした地域を示す。
 
児玉党の本宗家は、初めは'''[[児玉氏]]'''(平安時代後期から末期)、次に'''[[庄氏]]'''(平安時代末期から鎌倉時代初期)、そのあとを'''[[本庄氏]]'''(鎌倉時代前期から室町時代)が継いだ。この3氏族の内、庄氏は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[備中国]]で華々しい活躍を見せる事となる。また、本庄氏は東国における戦国時代の遠因となった[[五十子の戦い]]、つまり、その最前線地に立つ事となった。
 
児玉氏([[遠峰氏]])は[[児玉郡]]の[[阿久原村|阿久原]][[牧]]を運営しながら'''[[河内庄]]'''([[河内村]])を本拠地としたが、庄氏の時代となると、北方へ移り、'''[[児玉庄]]'''([[栗崎村]])を本拠地とした。本庄氏は北堀村を拠点としながらも児玉庄を引き継いだ。
 
古い本などでは、児玉党を「武蔵七党中、最大にして最強の武士団」と書いているが、集団の規模が大きかった為に滅びにくかったと言うだけの事であり、負け戦も少なくはない。但し、他の武蔵国の中小武士団と比べれば、長続きしたのも事実である。[[南北朝時代 (日本)|南北朝]]以降は弱体化し、党の本宗家たる本庄氏も[[小田原の役]]で没落し、事実上解体している。弱体化の遠因は[[南朝 (日本)|南朝廷側]]についた事と、本庄氏の拠点が武蔵国北部の国境付近、台地上であり、戦国時代ではその地理上、激戦区の一つと化してしまった事が挙げられる。
144行目:
{{DEFAULTSORT:こたまとう}}
[[Category:児玉党|*]]
[[Category:武蔵七党|*]]
[[Category:平安時代]]
[[Category:鎌倉時代]]