「僧綱」の版間の差分
編集の要約なし
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
'''僧綱'''(そうごう)とは
== 解説 ==
[[律令制度]]では[[玄蕃寮]]の監督下に置かれていた。[[僧正]]、
[[624年]]に設置され、律令体制の下では仏教界において重要な役割を果たした。役所である僧綱所は
[[819年]]には僧綱所の定員が僧正1名、大僧都1名、小僧都1名、律師4名と定められた。
[[864年]]には
== 関連項目 ==
*[[僧位]]
*[[上人]]
*[[官寺]]
{{DEFAULTSORT:そうこう}}▼
[[Category:日本の律令制]]▼
[[category:日本の僧]]▼
{{Japanese-history-stub}}
{{Buddhism-stub}}
▲{{DEFAULTSORT:そうこう}}
▲[[Category:日本の律令制]]
|