「ボールインプレイ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
JSBB (会話 | 投稿記録)
→‎概要: 推敲
大ナタを振るって編集
1行目:
{{正確性}}
'''ボールインプレイ'''とは、野球の試合でプレイが進行中の時間を指す。ボールインプレイでは、全てのプレイが有効である。[[公認野球規則]]5章に、このページの内容は基づいている。
 
== 概要 ==
野球の試合時間は2つに大別されている。ボールインプレイと[[ボールデッド]]の2つに明確に区分されている。この区分は野球特有のものであり、[[野球盤]]には無い概念である。球審「プレイ」宣告によって、前者のすればボールインプレイは開始となり、[[審判員 (野球)|審判員]]が「タイム」を宣告するか、もしくはルールにより宣告がなくてもタイム宣告と同じ状態となるまでインプレイが継続される<ref>公認野球規則5.02</ref>
 
審判員が「タイム」を宣告するか、もしくはルールにより宣告がなくてもタイム宣告と同じ状態となるまでインプレイが継続される。
 
== 意義 ==
野球の試合時間は、ボールインプレイとボールデッドの2つに明確に区分されている。この区分は野球特有のものであり、[[野球盤]]には無い概念である。そして、試合時間がボールインプレイである事の意義は、「進塁と触球の駆引きが有る」という事である。この駆引きはゲームに緊張感を与え、野球の醍醐味の一つと考えられている。また、この駆引きはプレイに自由度を与え、ゲーム進行の多様性を豊富にしている。
 
ボールインプレイであれば、何時でも進塁を走者は試みて構わない。その一方、塁間の長さは27.4mで、塁を離れている間に走者の体に野手が[[触球]]するとその走者はアウトになる(幾つか例外は有る)。また、走者の走塁速度と野手の送球速度を比較すると、遥かに野手の送球速度の方が速い。従って、内野手(ここでは投手と捕手を含める)がボールを所持している時に進塁を試み塁を離れると、容易に触球されてアウトになる可能性が高く危険である。
 
野球の試合時間は、ボールインプレイとボールデッドの2つに明確に区分されている。この区分は野球特有のものであり、[[野球盤]]ようは無い概念である。そして、試合時間がボールインプレイである事の意義ときは、「進塁と触球の駆引き有る」という事であ行われる。この駆引きはゲームに緊張感を与え、野球の醍醐味の一つと考えられている。また、この駆引きはプレイに自由度を与え、ゲーム進行の多様性を豊富にしている。
このように、走者には積極的な進塁姿勢が求められている。それと同時に、走者には触球される危険性を素早く適切に評価する為の判断力が求められている。
 
このように、走者には積極的な進塁姿勢が求められている<ref>公認野球規則5.04</ref>。それと同時に、走者には触球される危険性を素早く適切に評価する為の判断力が求められている。
アウトになる事無く走者が進塁する為には、内野手がボールを所持できてない時間を多く確保する事が有益である。その方法として第一に考えられるのは、バットで投球を打者が打ち返し、走者からボールを遠方に離す事である。ボールを所持していない野手は触球出来ないので、走者はアウトにならない。従って、打撃によってボールが遠方に離れている時間を利して走者は進塁を試みる。そして、最終的に本塁を走者が奪えば、その都度チームに1点が記録される([[公認野球規則]]4.09(a))。この際、投球を打ち返した打者には[[打点]]が記録され、本塁生還を果たした走者には[[得点]]が記録される。その一方守備側では、走者の進塁を最低限に止める為に、野手はボールを追い掛けて素早く走者の近辺の野手に向
けて送球する。そして、塁を離れた走者が居れば、触球を以てその走者を野手は殺す。この際、触球した野手には[[刺殺]]が記録され、打球を追い掛けて送球した野手には[[捕殺]]が記録される。
 
反則を犯していない走がアウト打撃以外のは、野手触球されたときである。したがって攻撃側は、内野手がボールを所持できていない時間を多く確保すれば、走者生じアウトにな場合危険性を低くすることができ、得点につなる。例えもっともわかりやすい方法の1つは、打者が投球を遠くに打ち返すことである。打球が内野を離れ、遠方に離れている時間が長けれ長いほど、走者はその時間を利して進塁を試みることができる。打者による打撃以外にも、[[暴投]][[捕逸]]悪送球、[[野手選択守備等]]など考え起こり、走者や内野手の手かボールが遠くに離ることがある。勿論、この時間を利して走者は進塁を試みて構わない。その一方守備側では、このような進塁を最小限に止めるように努める
 
守備側は、打者が走者になることを防ぎ、また走者となった場合は、走者の進塁を最小限に止めるように努めることが求められる<ref>公認野球規則5.05</ref>。
== 審判員の第一判定 ==
野球では、審判員の第一判定が最終的なものとして決定され、例え誤審でも決して判定は覆らない(公認野球規則9.02)。何故なら、審判員の第一判定直後もボールインプレイの場合が多く、その判定に応じて判定直後のプレイが連鎖的に変化するからである。この事は、野球の大きな特徴と考えられる。
=== 事例 ===
無死・走者一塁の場面でセンター前に[[飛球]]を打者は放った。そして、地面スレスレの位置でその飛球を[[中堅手]]は処理した。際どい打球だが、実際はワンバウンドであった。しかし、正規の[[捕球]]との誤った判断を以て、打者アウトを審判員は宣告した。その判定に応じて、一塁走者は[[リタッチ]]を果たした。
 
== 意義脚注 ==
さて、もしここで誤審が明らかになり判定が覆ったとすると、両チームが納得できるような形で試合再開する方法は無い。仮に、無死・走者二塁一塁から再開と定める。すると、「誤審が無ければ、8→4→3[[併殺打]]が取れたはず。なので、二死・走者無しから再開すべき。」と守備側は反論するであろう。それに対し、「誤審が無ければ、三塁まで一塁走者は進塁し、尚且つ三塁手への送球を利して二塁まで打者は進塁できたはず。なので無死・走者三塁二塁から再開すべき。」と攻撃側は反論するであろう。
<references />
 
このように、誤審が無かったと仮定して、判定直後に連動するプレイを決定する事は不可能である。
{{DEFAULTSORT:ほるいんふれい}}
{{baseball-stub}}