261
回編集
PowerClock (会話 | 投稿記録) (海賊版を買う人をファンと呼ぶのを避けとく。ほか) |
PowerClock (会話 | 投稿記録) (→概要: 整理改善) |
||
== 概要 ==
ビデオCDの映像画質は「[[VHS]](ノーマルVHS)の3倍モードと同程度」とされるが、VHSの[[アナログ]]形式と異なり[[デジタル]]形式で格納されているため、画像の劣化がVHSより
CDの物理規格を映像記録に転用したものであるため、比較的安価に製造できる。そのため、DVDが登場する以前から、[[レーザーディスク]]より安くVHSより高品質なメディアとして、[[香港]]や[[フィリピン]]、[[台湾]]などの[[アジア]]地域で広く普及した。
▲ビデオCDの映像画質は「[[VHS]](ノーマルVHS)の3倍モードと同程度」とされるが、VHSの[[アナログ]]形式と異なり[[デジタル]]形式で格納されているため、画像の劣化がVHSよりも極端に少ないという特長を持つ。特に、[[ジッター]]と呼ばれる映像の横揺れはほとんどなく、アナログビデオ特有の色むらなども少ない。プレーヤーとテレビを[[S端子]]や[[D端子]]などで接続すれば、スッキリとした映像で再生可能という特徴があるが、[[ビット毎秒|ビットレート]]が低いため、映像によっては、[[ブロックノイズ]]が多発する場合もある。
DVDが普及
旧来の一般的な[[DVDプレーヤー]]には、ビデオCDの再生に対応しているものも多かったが、[[2000年]]半ば以降は記録型DVDや、[[MPEG-4]]フォーマットの普及に伴い対応機器の数は減っている。2009年現在で広く普及している[[DVDレコーダー]]や[[Blu-ray Disc|BDレコーダー]]など、録画機能付き機器でその傾向にある。
|
回編集