「中性脂肪」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tmonzenet (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''中性脂肪'''(ちゅうせいしぼう、neutral fat)ないしは'''中性脂質'''(ちゅうせいししつ、neutral lipid)とは、[[脂肪酸]]のグリセリンエステルを指す。狭義には常温で固体の中性脂質を中性脂肪と呼ぶ<ref>岩波理化学辞典(参考文献)</ref>。
 
脂肪酸グリセリンエステルにはモノグリセリド(モノアシルグリセロール)、ジグリセリド(ジアシルグリセロール)、[[トリグリセリド]]([[トリアシルグリセロール]])が存在するが、[[血液]]中に含まれる'''中性脂肪'''のほとんどは'''トリグリセリド'''(''Triglyceride''、Triacylglycerol)である。したがって、中性脂肪はトリグリセリドと同義とする場合も多い。'''TG'''、TAGまたは'''Trig'''という略号で記されることが多い。[[脂肪酸]]と[[グリセリン]](グリセロール)が結びついて中性を示す事からので「中性脂肪」と呼ばれる言う
 
中性脂肪の成分である脂肪酸は[[動物]]においては[[ステアリン酸]]、[[パルミチン酸]]など飽和脂肪酸が主であるのに対し[[植物]]においては[[オレイン酸]]、[[リノール酸]]、[[リノレン酸]]のような不飽和脂肪酸を多く含む。したがって、動物性の中性脂肪は室温で固体であるものが多いのに対して、植物性の中性脂肪は室温で液体の場合がほとんどである。
 
生体内においては、エネルギー貯蔵物質としての役割が大きい。砂漠に生息する[[ラクダ]]や卵殻内での鳥類では中性脂質を酸化して水分に転化する場面もある。また細胞中では部分的に脂肪酸を失った中性脂質(モノアシルグリセロール、ジアシルグリセロール)が細胞内での情報伝達物質として働くことも知られ分かっている。
 
== 中性脂肪と健康 ==
[[生活習慣病]]における中性脂肪の扱いは複雑で、一時期は完全に無視されるに至ったこともあった。つまり[[リポ蛋白|LDLコレステロール]](悪玉コレステロール)や[[リポ蛋白|HDLコレステロール]](善玉コレステロール)が重要とされ、中性脂肪は軽視された。人間の体内の中性脂肪が1000 mg/dL を超えると、急性膵炎のリスクが上昇すると考えられており、それさえ抑えればよいと考えられた。
 
現在世界の[[高脂血症]]治療の最先端・最高峰を示す[[ATP-III]]というステートメントでは中性脂肪も立派に補正すべき存在物質へと戻った。特に[[メタボリックシンドローム]]の診断基準に取り入れられ注目されている。
 
また、[[肝硬変]]や[[肝臓がん]]などの原因となる[[C型肝炎ウイルス]](HCV)は、細胞内の中性脂肪を利用して増殖しており、さらに、ウイルスの「コア」と呼ばれるたんぱく質の働きで、細胞内の中性脂肪が増加するという報告が行われ、治療への応用されることが期待されている。<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070827-OYT8T00194.htm "C型肝炎ウイルス 中性脂肪利用し増殖"]、[[読売新聞]]、2007年8月27日</ref><ref>Yusuke Miyanari, Kimie Atsuzawa, Nobuteru Usuda, Koichi Watashi, Takayuki Hishiki, Margarita Zayas, Ralf Bartenschlager, Takaji Wakita, Makoto Hijikata & Kunitada Shimotohno, "The lipid droplet is an important organelle for hepatitis C virus production", ''Nature Cell Biology'', 9, 1089 - 1097 (2007).[http://www.nature.com/ncb/journal/v9/n9/abs/ncb1631.html]</ref>
 
== 関連項目 ==