削除された内容 追加された内容
聖帝 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{日本の氏族
|家名=平手氏
<!-- |家紋= 家紋の画像 -->
|家紋名称=
|本姓=[[村上源氏]][[源季房|季房流]]?
|家祖=[[赤松家範]]
|種別=[[武家]]<br/>[[華族]]([[男爵]])
|出身地=
|根拠地=[[播磨国]]
|人物=[[赤松則良]]
|支流=[[摂津有馬氏]]([[武家]])
}}
'''赤松氏'''(あかまつし)は、[[鎌倉時代]]末期から[[安土桃山時代]]にかけて[[播磨国|播磨]]を支配した[[大名]]である。[[鎌倉幕府]]の打倒、[[室町幕府]]の創設に寄与し、[[守護大名]]の一人として勢威を振るった。後に[[嘉吉の乱]]を起こし、[[応仁の乱]]にも深く関わるなど[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]の到来の一因を作った。
 
== 出自から室町時代まで ==
『[[尊卑分脈]]』などによると、[[村上源氏]]・[[源季房]](季方とも)または[[源師季]]が播磨国佐用荘に配流され、後裔の[[宇野則景]]の嗣子家範が赤松村地頭代官となったことから赤松氏を称したと言われている。しかし、季房から則景まで7代もある事から、[[名和長年|名和氏]]同様に信憑性に関する賛否がある。近時、[[赤松則村]](赤松円心)が[[北畠親房]]との縁により、[[後醍醐天皇]]方に参戦した際に[[北畠家]]の属する[[村上源氏]]の末裔を自称することを許可された説も指摘されている。
 
[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に入ると、名将・赤松円心のもと、[[後醍醐天皇]]の[[建武の新政]]で守護国を没収されたことなどから新政から離反した[[足利尊氏]]に味方し、尊氏が一時形勢不利で九州へ西下している間は[[新田義貞]]の勢力を赤穂郡の白旗城で釘付けにして、[[延元]]元/[[建武 (日本)|建武]]3年([[1336年]])の[[湊川の戦い]]が尊氏を勝利に導く遠因を作った。
12 ⟶ 24行目:
永享元年([[1429年]])に[[播磨の土一揆]]が発生するなど、その支配力に次第に翳りが見え始める。嘉吉元年([[1441年]])、[[赤松満祐]]・[[赤松教康]]父子が[[結城合戦]]の祝勝会で、第6代将軍・[[足利義教]]を謀殺するという[[嘉吉の乱]]が起こし、それにより赤松氏は[[山名持豊]](山名宗全)を中心とした幕府軍の追討を受け、満祐と教康は殺され、赤松氏本流は没落した。領地は功により山名氏に引き継がれた。
 
その後、赤松氏の遺臣が嘉吉3年([[1443年]])の[[禁闕の変]]で[[後南朝]]に奪われた[[三種の神器]]の[[神璽]]を取り返し、南朝皇胤を殺した功により、[[赤松政則]]のときに再興を果たし、[[応仁の乱]]では[[細川勝元]]に与し、その功により播磨・備前・美作の3ヶ国を領する大大名にまで返り咲き、[[長享]]2年([[1488年]])には[[山名氏]]の勢力を播磨から駆逐した。
 
== 戦国時代 ==
27 ⟶ 39行目:
===旗本赤松家===
[[赤松則村|赤松円心]]の長男[[赤松範資|範資]]の後裔[[赤松氏満|氏満]]は石野城を与えられたことで表向きは石野氏を称し、[[別所長治]]の部将として[[羽柴秀吉]]麾下の猛将[[古田重則]]([[古田重然|古田織部]]の兄)を[[三木城]]攻防戦で討ち取るなど活躍。落城後銃撃の腕を評価されて秀吉、[[前田利家]]に召しだされて3千石余を与えられる。
氏満の子の氏置は徳川家の[[旗本]]となり[[上総]]に2千石余を得て、[[宝永]]年間の[[遠国奉行]]・範恭の代に赤松姓に復して5千石余の[[旗本]]として[[幕末]]まで存続。氏満から数えて10代目に当たる[[幕末]][[赤松範忠|範忠]]は[[書院番頭]]・講武所奉行・御側御用取次・[[外国奉行]]等を歴任した。範忠の子の[[赤松範静|範静]]は軍艦奉行を務め、同じく範忠の子とされる(養子?)の良則の孫は[[赤松則良|則良]]は日本造船の父として[[男爵]]に叙され、[[貴族院]]議員を務めた。上総下湯江に[[陣屋]]を築いていた事から<ref>君津市史</ref>、一時[[交代寄合]]だったと推定されているが、真偽は定かではない。
 
===有馬家===
175 ⟶ 187行目:
== 外部リンク ==
*[http://www2.harimaya.com/akamatu/index.html 赤松氏について]
 
 
[[category:日本の氏族|あかまつ]]