「橋本國彦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
3行目:
 
== 経歴 ==
[[東京都]][[本郷 (文京区)|本郷]]生まれ。[[ヴァイオリン]]を[[辻吉之助]]に師事、[[1923年]]([[大正]]12年)東京音楽学校(現・[[東京芸術大学]])入学。ヴァイオリン([[安藤幸]]に)と[[指揮 (音楽)|指揮法]]を学ぶ。作曲はほとんど独学であったが、同校研究科で作曲を学ぶ。歌曲『お菓子と娘』『黴』などで作曲家としての名声を獲得。斬新な曲を作る一方ではポピュラーなCM曲や歌謡曲にも手を染めた。なお、この頃ヴァイオリンを教えた弟子に[[朝比奈隆]]がいる
 
こうして日本の有望な若手作曲家となった橋本は、[[文部省]]の命により[[1934年]](昭和9年)から[[1937年]](昭和12年)の間、[[ウィーン]]に留学する。[[エゴン・ヴェレス]]に師事。[[アルバン・ベルク]]の歌劇『ヴォツェック』上演に接したり、[[ヴィルヘルム・フルトヴェングラー]]や[[ブルーノ・ワルター]]の演奏を聞く。帰国途中に寄った[[ロサンゼルス]]では[[アルノルト・シェーンベルク]]に師事するなど、積極的に新しい音楽を学んだ。帰国後は日本洋楽界きってのモダニストとして、作曲家・編曲家として活躍。教師としても優れており、[[1933年]](昭和8年)母校の教授に就任。門下に[[矢代秋雄]]を筆頭に、[[芥川也寸志]]、[[團伊玖磨]]、[[黛敏郎]]らがいる。1940年代前半には、『学徒進軍歌』『勝ち抜く僕等少国民』などの軍国歌謡や、[[皇紀2600年奉祝曲]]の「交響曲第1番ニ調」を作曲した。また十二音技法による創作を試みたりした。
 
戦後は戦時下の行動の責任を取って母校を辞し、『朝はどこから』などの歌謡曲や、戦火に倒れた人々を追悼するために独唱と管弦楽のための『三つの和讃』、[[日本国憲法]]の公布を祝う「交響曲第2番」などを発表した。1949年、[[胃癌]]のため44歳で[[鎌倉]]にて逝去した。
 
== 代表作 ==