「前田斉広」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
3行目:
父・重教が隠居したときはまだ生まれておらず、父が年をとってから生まれた息子である。兄[[前田斉敬]]が夭逝したため、[[享和]]2年([[1802年]])に叔父・[[前田治脩]]の養子になり、叔父の隠居により家督を継いで藩主となる。文政5年([[1822年]])、嫡男の[[前田斉泰]]に家督を譲って隠居し、文政7年(1824年)に43歳で没した。法名は金龍院文古雲遊大居士。
 
[[芥川龍之介]]の短編『煙管』(大正六(1917年)では、金無垢の煙管をモチーフとして、坊主たちと役人たちと斉広(作中では“なりひろ”と訓読)との心理的駆け引きがユーモラスに描かれている。
 
== 斉広の代の家臣 ==
9行目:
 
【八家の[[家老]]、年寄】
:[[長連愛|長甲斐守]](附役兼務)、[[前田孝友|前田伊勢守]]、[[本多政礼|本多安房守]]、[[横山隆章|横山山城守]]、[[前田直時|前田土佐守]]、[[奥村栄実|奥村助右衛門]]、[[村井長世|村井又兵衛]]、[[奥村質直|奥村左京]]、前田右近
 
【その他の家老、年寄】
:津田玄蕃、横山蔵人、前田織江、前田修理(附役兼務)、前田兵部、前田権佐、前田式部、前田掃部
 
津田玄蕃、横山蔵人、前田織江、前田修理(附役兼務)、前田兵部、前田権佐、前田式部、前田掃部
 
 
【[[用人]]】
:大橋作左衛門、渡辺久兵衛、杉江助四郎、寺西平左衛門
 
 
【附】
:(文政元年に単独で附職の者の記載なし)
 
(文政元年に単独で附職の者の記載なし)
 
 
【[[留守居|城使]]】
:長瀬善右衛門、岡田十郎左衛門、大島三左衛門、里見七左衛門
 
長瀬善右衛門、岡田十郎左衛門、大島三左衛門、里見七左衛門
 
 
{{加賀藩主|11代|1802-1822}}