削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Rv.あまり合理性のみいだせないコメントアウト(リンク元記事がゲーム関連しかないし):220.210.181.20 (会話)
7行目:
宝箱は、その内容物によって名前が決められている箱の一種で、所謂「宝物」が直接的な財物([[貨幣]]・[[貴金属]]・[[宝石]]など)であったり、古い時代の貴重な遺物であったり、人によってはその[[価値観]]にもよっても様々なものが「宝物」となる以上は、その内容物も曖昧さを含んでいる。なおこの場合において宝箱の呼び方を決定する要素は内容物にあって箱本体に主体性は無く、それらの箱の材質や形状は元来まちまちである。
 
一般に宝箱と呼ばれるものでは、[[冒険小説]]にしばしば登場する[[チェスト]](日本の[[長持]]・衣装や道具などを収めておく箱)に相当する箱の機能を持った[[家具]]の中に高価な財物がしまわれ、それが何処かに隠されているものといったイメージが存在する。こういった「財物が収められ隠された箱」は、乱雑に財物を箱の中に詰め込んでいる訳であるから財産の扱いではあまり適切ではないが、本来の正当な持ち主が金品を秘匿するする意図でこういった宝箱を隠し、その所有者が死去などの形で人知れず宝箱だけが残っている…というものが物語の始まりとなる作品も少なくない。
 
なおこういった「宝物の詰まった箱」が実際に発見された例も数多く、古代の遺物から時の権力者や有力者の隠し資産、あるいは過去の[[海難事故|難破船]]の積荷などなど、様々な事例が存在する。余禄としては2006年4月20日に朝日新聞が報じたところとして、さいたま市内のリサイクル企業で2005年9月に回収された家電製品筐体内から現金約2200万円が発見された例(発見者ら3名が着服を目論むも「余りの金額」であったため自首して露見)もある。
 
<!--ゲームの項目でやってください 本来宝箱は収められた箱に主体性が無いため決まった形状というのも本来はないが、現在において宝箱が固定されたイメージを形成した一端には、前述した冒険小説やこれを映像化した[[映画]]などに[[金貨]]が詰まっていて開けるとあふれ出さんばかりになっている箱もしばしば登場しているほか、後述する[[コンピュータゲーム]]など娯楽作品中に繰り返し登場していること挙げられる。
 
===ゲームと宝箱===
22行目:
ゲーム内ではこのように記号化された存在ではあるが、その一方で実際の貴重品を納められた箱(例えば[[金庫]]など)が[[鍵 (道具)|鍵]]によって内容物を守るように、宝箱には鍵が掛かっていることがルール化されているゲームも数多い。また鍵だけではなく、これを無理にこじ開けようとする者に被害を与える[[罠]]が仕掛けられているゲームもあり、例えば『[[ウィザードリィ|ウィザードリィシリーズ]]』では、この宝箱を開ける専門家として「シーフ」や「ニンジャ」などの[[キャラクタークラス]]が存在し、罠を鑑定する[[魔法]]まで設定されている。なお同ゲーム中、罠には様々な種類があり、開けた途端に内容物諸共[[自爆]]するものや魔法によって強制的にプレーヤーを移動させるものも登場する。
 
なお初期のコンピュータゲームでは、その限られたりソースを最大限に生かすため、宝箱のグラフィックといえば同じような箱(ないし同一のグラフィック)として描かれ、これは近年の潤沢なリソースが利用可能なゲームでも記号化され同一視されるなどして同じグラフィックが使われた宝箱が幾つも登場する。-->
 
==関連項目==