削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
'''大番'''(おおばん、大御番)は、[[江戸幕府]]の組織の一つで、常備兵力として[[旗本]]を編制した部隊である。
 
常備兵力としての大番は、同様の組織である五番方([[小姓組]]、[[書院番]]、[[新番]]、大番、[[小十人|小十人組]])の中で最も古く、[[石川数正]]が出奔した翌年の天正14年(1586年)に[[徳川家康]]が徳川家の軍制を武田流に変更した際に編制され、[[内藤信政|内藤紀伊守信政]]ら6名が最初の大番頭に就任した。文禄元年(1592年)には[[江戸城]]改築にともない、当時あった6組の屋敷地を江戸城北西側に設けている([[千代田区]]には[[一番町 (千代田区)|一番町]]から[[六番町 (千代田区)|六番町]]までが[[静岡市]][[葵区]]には一番町~八番町までの名が現在も残る)。開幕前の大番は[[松平氏|松平一族]]や家康の縁類が番頭に就く事が多く、この当時は後の両番のような親衛隊的側面も有していた。
 
大番は当初は6組、その後の増強と幕府制度の整備にともない、[[本丸]][[老中]]支配として12組となる。[[徳川秀忠]]が[[征夷大将軍|将軍]]に就任し、書院番・小姓組(創設当初は花畑番)が新たに創設されると親衛隊側面はそちらに移行し、大番は幕府の直轄軍事力となってゆく。そのため、将軍・[[大御所 (江戸時代)|大御所]]・世子の親衛隊ではない大番が[[西の丸]]に置かれる事はない。