「スタディオン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
古代の距離の単位
 
追記訂正
1行目:
'''スタディオン'''(stadion, στάδιον)は、古代に使われていた[[距離]]([[長さ]])の[[物理単位|単位]]である。複数形はスタディアである。
 
スタディオンは[[バビロニア]]起源の単位である。その距離は、砂漠において[[太陽]]の上端が[[地平線]]に現われてから、下端が地平線を離れるまでの間に人間が太陽に向かって歩く距離と定義されている。その人の歩行能力に依存した一種の[[身体尺]]であるが、おおむね180[[メートル]]前後となる。
 
言い変えれば、スタディオンは太陽がその[[視直径]]分だけ移動する間に人間が歩行する距離である。太陽の視直径は0.5(見た目の[[]])は32[[分 (角度)|]]であり、その角度を移動する時間はほぼ2[[分]]である。太陽は1日で1周(=360度)するので、1日に人が歩ける距離は360×2=720(360×60)/32=675スタディオン、1時間の歩行距離は30スタディオンということになる。
 
古代の[[陸上競技]]は1スタディオン単位の直線コースで行われており(1スタディオン以上の競走はコースを往復した)、[[競技場]]もスタディオンを基準として設計された。そこから、競技場を意味する「スタジアム」という言葉が生まれた。古代の競技場はスタートとゴールのラインを石で作っていたため、今日でもその遺跡からスタディオンの長さを知ることができる。それによれば、デルポイでは178.35 m、アテナイでは184.96 m、オリュンピアでは191.27 mと、土地によってスタディオンの値が異なっていたことがわかる
 
[[エラトステネス]]はアレキサンドリアとシエネの間の経度差と距離から地球の大きさを、当時としてはかなりの精度で求めているが、その距離はスタディオンで測ったものであった。
 
{{history-stub}}